"どこの家庭でも問題はある"
日本でも"コーダ"は大変。
少し"優しく"なれる作品かな?🤔
両親に感謝🙏
少年期の子役さん達が本当に"吉沢 亮君"の子供時代じゃないかってくらい面影が...👌
とてもリアルだった。手話に興味が湧いたし手話が出来たらもっとより沢山の人とお話が出来て楽しいだろうなと思った。両親にとって家でも外でも手話が私たちの口話と同じなのに最後のシーンでお母さんが電車で手話…
>>続きを読む聞こえる息子と聞こえない両親。親と子の複雑な感情がとてもリアルに表現されていた。障害があっても、できることを奪ってはいけない。皆日々を生きており、困ったら手を差し出す。そこで初めて人と人との間に対等…
>>続きを読む耳が聞こえない親を持ち
耳が聞こえる子どものことを
コーダっていうことを
恥ずかしながら
この映画で教えて貰いました。
分け隔てなく過ごせる環境が理想だけれど
まだまだ周波数が同じ世界じゃないと
…
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会