タイトルがB級っぽいが全く違った!
デビルズバス→悪魔の風呂ならぬ極限の鬱状態の事を意味するらしい。
18世紀のヨーロッパが舞台。
嫁いだ地味な主人公はその村に馴染めず、頼りない夫は夜の営みも拒否し…
18世紀のオーストリアが舞台のフォーク・ホラー(民間伝承など民俗的な要素を取り入れたホラー)。当時の裁判記録📝に基づく史実モノで、主人公👩🏻が嫁ぎ先の村で徐々に精神を病んでいく姿が描かれまつ。ジャン…
>>続きを読む「デビルズバス(悪魔の風呂)」というのが18世紀のヨーロッパで鬱病のことを指した言葉らしく、B級のクソ映画みたいなタイトルやなと思ってたけどその実超シリアスな激重鬱映画。
主演女優の演技が上手すぎて…
乗る人を次々と殺していく悪魔のバス映画だと思ったら全然違いました。そもそもバスはbus🚌じゃなくてbath🛀のことだそうです。
ジャンル映画だと思ってたらジャンル映画じゃなかったことなんて往々にして…
まず、「デビルズ・バス」とは、鬱病の事らしい。
18世紀のオーストリアの山深い集落に、他所の村から若き女性が嫁いで来る。
しかし、その高揚感は、早くも結婚式当日から翳りを見せ始める。
地元とは違う慣…
田舎に暮らしていると休む暇もなく日々の事で忙しいと思いました。
また動物と共存する生活であり、 祈ることによって生きることに感謝の心を忘れないのだとも思いまし た。
そして動物と人間が対等の立…
序盤派手さはなくて、なんじゃこりゃ?っていうシーンだったり長回しのシーンが多くて少し眠くなってたけど、徐々にギアが上がってきます
とんでもなくストレス溜まってうわあああああ!!!ってなるのは多くの…
寒くて暗い雨の日に見るにはぴったりの映画
ヨーロッパの田舎の寒そうでみんなつまんなそうな顔して陰鬱でジメジメした感じたまらない。
自分だったらどうするかな。これしかないかなとか考える…
終盤のゆ…
デビルズバスとは悪魔の風呂という意味。
当時のうつ病は悪魔憑きとされていて、そのせいで不幸な人々(女性、そして子供)が存在し、その一人が主人公である超絶悲劇的な物語。
まあ昔の話でしょということで、…
© 2024 Ulrich Seidl Filmproduktion, Heimatfilm, Coop99 Filmproduktion