ナチスの台頭で祖国を去った経緯と核開発を後押しした流れがリンクして、情緒的で面白かった。恐怖によってどんどん過激化して、取り返しのつかないところまで行きつくという。実際の映像が多く使われて、原爆に対…
>>続きを読む理論物理学者アインシュタイン。
平和主義者でありながら、結果的にマンハッタン計画推進のきっかけを作った張本人。
自責の念に駆られる晩年の苦悩か窺える。
本人の言葉を基に作られたドキュメンタリードラマ…
映像の世紀(NHKドキュメンタリー)、オッペンハイマー(映画)を見ていたからなのか、なんとなく味気ないというか物足りない印象。
アインシュタインほどの天才であっても、ユダヤ人で祖国を追われ、原爆開発…
人間の運命は倫理観の成長にかかっている。
久しぶりにオッペンハイマーを鑑賞してその流れで。本物の強さを改めて感じた。原爆を落とす瞬間の映像って初めて見たかもしれない。またドラマパートの広島県物産陳…
ドキュメンタリー。
実際の映像や音声も使用され、アインシュタインの言葉はすべて記録にあるものだそうだ。
アインシュタインが残した功績。今ではその一部にほころびがあったり、アインシュタインの指摘が間…
視聴記録
戦争を終わらせるため、戦後の主導権を握るため、女性や子どもを含めた民間人を大量殺戮する必要はあったのか、、、
意図的なのかもしれませんが、ヒトラーの演説映像から、トランプのMake Am…
当時の映像と記録されているアインシュタインの発言からなる再現ドラマ。
アインシュタインに手紙を送ったハラ・カツ記者がドラマではアインシュタインと対峙する演出になっていたけれど、正直私はこんなにアイン…
オリヴァー・ストーンの『未来への警鐘 原発を問う』で、象徴としてアインシュタインが出てくるので見た。
アインシュタイン本人が言ったり書いたりした言葉だけで構成されたドキュメンタリと再現ドラマ。
イギ…