普段現代邦画はほぼ見ないのですがこれは唸った!邦画でもこんなに瑞々しく、エネルギッシュな作品作れるんかと感心。侍タイムスリッパーに続きなんか邦画の未来にかすかな光を感じた。
この映画の持つ意味って…
説話論的主題が全く浮かび上がらず、全てのシーンがオープニングシーンのようで、物語が一向に進まない。
緩いショット、緩い演出、緩いジャパニズム、緩いミソジニーの連鎖。これらの問題は、おそらくある一点に…
歌舞伎の知識は無かったけど、あっという間の引き込まれたままで終わった3時間だった。
吉沢亮、横浜流星の演技力が素晴らしく本当に綺麗。
それぞれの人生の苦悩と葛藤。
悪魔との取り引き。
探している景色…
「吉沢亮ってこんなに演技が上手かったんだ」という心理に、万菊さんの「役者になるんだったらそのお顔は邪魔も邪魔。いつかそのお顔に自分が食われちまいますからね」というセリフが突き刺さる。
人間としての…
ポップコーンを食べる暇がないくらいのボリュームと静けさと熱中度です。
本当に美しくて究極の儚さを描いています。
だけど、絶妙に分かりづらくてきっと映画だけでは全ての良さを分かりきらないんだろうなぁ…
吉沢亮と横浜流星の熱演にただただ圧倒された3時間。上映時間が本当にあっという間に感じられた。
原作について調べてみると、映画では省いている部分がかなり多いらしい。上手に取捨選択して歌舞伎に焦点…
父親が亡くなるシーン辺りで間違えて寝てしまった。
2回目の2人での曽根崎心中は、内容が現実と重なっていて、とても感情移入した。
小さい頃に色々なものを失い、でも必死に歌舞伎の舞台に立ち、華やかな人…
©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会