家族の距離感が少し独特だ。
付かず離れず、家族ではあるけどやっぱりどこか他の家庭とは違う。
特に独特なのは姉と花子さんの関係性。
障害との関わり方は家庭それぞれだなと思うようなドキュメンタリー。
み…
夕食の残り物を使って「たべものアート」を作る今村花子さんのドキュメンタリーのはずだけど、「畳は腐ったら替えればいい」「ティッシュの上にやったら世界が狭くなる」という発言で知左さんもだいぶアッパーなお…
>>続きを読む2025/01/12鑑賞。
食べ物を床に並べている状態をアートと呼ぶ。
落ち着いて見れば狂気とアートの間感がすごいのだけど、それをそうと思わせないのは母の知佐さんをはじめ家族の、全てを包み込む雰囲…
不在と生活
花子さんが食べ残しを畳や机の上に置いて、母が写真を撮る。そんな今村家を撮った記録。
以前『SELF AND OTHERS』を見て、牛腸茂雄はいないのになぜか親近感というか知りたいとい…
コロナ禍の折にミニシアターエイドかなんかのリターンで配信で拝見して以来二年ぶり。
山上、大津、弦巻、秦、そして佐藤さんというスタッフの皆さんが輪になって(徒党を組んで)今村さん一家の四人を熱く温かく…
「障害」という言葉の意味を、「障害」というものの意味すること自体を、思わず考えてしまう作品。
それは、いい意味で根底から覆される… という意味で。
花子さんの表現する、「食べものアート」は、まさに…
花子が両手にゴミ箱と料理の載ったお盆を持って、家の狭い階段を上がっていく動作が、映画的スリルを醸し出している。花子が母や父と歩くショットはロードムービー的な哀愁と微笑ましさがある。姉の不在が映画的魅…
>>続きを読むぐずり声とかぐずり方とか、ほんとうに赤ちゃんみたいだったなあ。
わたしもあんなふうにぐずりたいときあるし、障がいの有無ってそれを抑えられるか否かの違いでしかないのかも〜と思った。
花子さんを見る両…
©2001 シグロ