Filmarksの試写会で鑑賞しました。
ありがとうございました。
監督や演者含めて作り手の熱量が伝わる素晴らしい映画だったと思います。
多数のアクションシーンやオンちゃんを巡るミステリーとしてエ…
試写会で鑑賞。戦後の沖縄を知れる良い作品でした。
当時の街の景色や雰囲気、役作りなど細部までこだわりが凄くキャストスタッフの製作への熱量に圧倒される。
沖縄の方言が聞き馴染みがない分少し難しく一部置…
なんくるないさ。
この言葉に、こんなにも強く切実な思いが込められていたなんて、知りませんでした。
沖縄に自由を。
理想を掲げながらも、まったく異なる道を歩むことになった2人。
彼らが対峙し…
filmarks 先行上演で視聴
沖縄戦争で生まれた孤児がオンという少年を中心にアメリカ軍の基地から物資を奪う戦果アギヤーとなり、町の人に分け与えて生きていた。大きな戦果をあげようと侵入した基地で…
試写会にて鑑賞。
3時間超えという長さに意味はあると思いました。
ストーリーの見せどころをなぞれば短くできると思いますが、時系列を追ってアメリカ統治下の沖縄で起こった事件や不満を丁寧に描くことで、…
鑑賞後は圧倒されてしまい、何も言葉が出てきませんでした。それと共に、戦後80年のこのタイミングで絶対に見るべき作品だと強く感じました。
この作品を鑑賞するまでは、沖縄は観光地というイメージを強く持っ…
戦後沖縄という舞台に改めて向き合わされ、想像以上に壮絶で胸が苦しくなった。特にラストの暴動シーンや飛行場の場面は、映像も演技も圧倒的で、スクリーン越しに伝わってくる熱量にただ呑まれるしかなかった。
…
戦後も沖縄がアメリカの統治下にあったことだけは知っていたが、もっと知るべき歴史があったと、この映画を見て感じた。
当時の沖縄特有の訛りや方言があるため台詞の聞き取りづらさ等あるが、映画全体そして当時…
1964年の東京オリンピックの時は、沖縄はまだアメリカだった。
終戦から復帰までの20年以上を沖縄はどんな思いだったのか、その片鱗を圧倒的なスケールで思い知らされる作品だと思った。
暴動のシーンで、…
©真藤順丈/講談社 ©2025「宝島」製作委員会