ボレロ 永遠の旋律のネタバレレビュー・内容・結末

『ボレロ 永遠の旋律』に投稿されたネタバレ・内容・結末

クラブミュージックのルーツかもしれないと思った。
ラヴェルとミシアのくっつきそうでくっつかないもどかしさが切なかった。
二人で「マ・メール・ロワ」を連弾するシーンがとにかく綺麗。

1月25日 深谷シネマ
1920年代後半、ラヴェルが、イダ・ルビンシュタインからの依頼で作ったバレエ「ボレロ」。
音楽自体は素晴らしかったけど、4人のミューズの間を揺れ動きながら、結局誰とくっつくで…

>>続きを読む
これです!私が期待した「チャイコフスキーの妻」はこんな感じでした。
直接的な表現はないのに、というのが本物のエロチシズムなのでは…と思いました。Blu-ray注文しました。映画は3回見ました。

「最後は崩壊する、あらゆるものはすべて」というセリフが、ラヴェルの根底に通じているように思った。ラヴェルの悲痛なほど禁欲的な態度や潔癖は、私は好感を持ったけれど、まぁ生きづらかったろうなぁ。
抽象的…

>>続きを読む

1902, 1916-17, 1927-28, 1937という4つのポイントで語るラヴェルの生涯。美しい映像と回想形式の語りという音楽家の伝記映画としてはとても好きなタイプなのだけど、冒頭と最後の音…

>>続きを読む
最後ラヴェルが呆けてしまって、最後にボレロを聞いて悪くない曲だっていうの良い

なぜ自分がラヴェルの音楽を好きなのかわかった気がした。
エンディングがラヴェルの中でも一番好きなSamson François演奏のピアノコンチェルトの楽章で思わず泣きそうに、、
もう10年以上前に…

>>続きを読む

今年ナンバーワン来たかも!!

余韻凄すぎてトイレで泣いた。
ラヴェルに脳みそ乗っ取られた。脳内ボレロエンドレス中。

クラシック音楽わからんけど、ねぇこういうのを浴びたいよ。フィルハーモニー管弦楽…

>>続きを読む

モーリス・ラヴェルって62で亡くなってたのね。モーリス・ベジャール振付のものを繰り返し見てる人間だったからフランソワ・アリュの踊りは別として、元々の踊りがこんなだったら「そりゃ怒るわ」ってなった。こ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事