クラシック界の異端児にして永遠のスター=グレン・グールドのバイオグラフィー・・・
こうして見るとなんだか彼の人生自体が大きな芸術作品かのようです...。
ゴールドベルクに始まり、ゴールドベルクに…
【一見に値するドキュメンタリー】
カナダのピアニスト、グレン・グールドのドキュメンタリー。彼を扱ったドキュメンタリーは過去にも作られていますが、この映画は私生活や女性関係にも踏み込んでいるところが…
◎ ...And Serenity
パンクでエキセントリックな面ばかり強調されがちだが、1人の魅力溢れる人間だと再確認。
◉ Glenn Gould conducts, Members of To…
あっという間に音符の中に
吸い込まれていく
エピソードは色々に語られてる
でもグレン・グールドを変わり者に
したいという雰囲気が
あったように見える
演奏用の椅子の足の高さなんか
どうでもいいと…
近年のピアニストということもあって、生の演奏会よりも「録音技術」に情熱を傾けたグールド。
ネット時代の今ではごく一般的だが、アーカイブ重視のアーティストは、当時ではかなり珍しかった。いかにグールド…
<ドキュメンタリー映画特集④>
2011年11月03日鑑賞
50歳でこの世を去ったカナダの天才ピアニスト・グレン・グールドの内面に迫るドキュメンタリー。
クラシック音楽愛好家の初中級者になれば、…
"才能は誰にでも宿るものじゃない。──才能とは、それを宿す人のためである以上に、他人の才能を享受する圧倒的に多い多数のために存在するものなのだ。そこに音楽はあり、それは誰かによって作られ奏でられる…
>>続きを読む自分が初めてグールドを知ったのは、何かで「ボイジャーだかボセイドンだかに世界中の言語とともにグールドのピアノ演奏の音源が乗せられている」と聞いた時です。
その時に、『人類の生み出した‘音楽’という概…
最近よく聴いているピアニスト、グレン・グールドにまつわるドキュメンタリー。
美しくて繊細で知的で、そして孤独なグレン。多分だけど、何らかの発達障害だったのではないかという印象を受けた。
聴く人の心の…