ガザからの報告の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ガザからの報告』に投稿された感想・評価

時系列でまとめられていて、理解しやすい。市民へのインタビューシーンが多いので、言葉が難しすぎない。あっという間でした。
okimee
4.5

上映後、 トークショー あり
桃井和馬 さん(戦場カメラマン・写真家) 土井敏邦監督
205分の ドキュメンタリー

1993年10月、オスロ合意の後から、2024年5月までの30年。
ジャバリア…

>>続きを読む
snatch
-

私は学生時代にニュースで見たパレスチナの少年たちがライフルを持つイスラエル兵に石を投げつける姿が強烈で、この地の複雑な歴史を教えてくれる講義を受けたことがある。先生も私たちも、今ガザがこんな壊滅的状…

>>続きを読む

第二部で一瞬だけ画面に出てきた、ズームで引いたイスマイル・ハニヤの目が忘れられません。自分からメディアに出てくるときの、穏やかで理知的な雰囲気とは全然違う顔。

データだけ見るととんでもない長尺映画…

>>続きを読む
3.3

映画『ガザからの報告』

ガザとはどういう所なのか?何が起きているのか?ジャーナリストの土井監督が1993年から取材し続けてきた映像で知ることができるドキュメンタリー。
膨大な記録は2部構成205分…

>>続きを読む
nojiji
4.2

合計205分の映画。途中10分の休憩を入れ一気に上映された。

第1部「ある家族の25年」120分。
ガザの難民キャンプで暮らす一家族に25年密着して撮り続けたドキュメントだ。
オスロ合意に基づくイ…

>>続きを読む
taka
3.9

最近のガザに関する少ない報道ではまったく見えなかった複雑極まりない経緯と筆舌に尽くしがたい現実が突きつけられた。第一部ではある家族に密着してオスロ合意以後のパレスチナ民衆を描き出す。第ニ部では、ハマ…

>>続きを読む
r
-

【舞台挨拶】土井敏邦監督 登壇

第一部は、オスロ合意からの25年間をある家族の継続的な取材を通じてミクロな視点で映し出す。

"失業率◯%"みたいな字面からでは伝わってこないリアルな絶望感が一人一…

>>続きを読む
GusPel
-

民衆の視点を重視して描いた30年にも渡るガザの映像は、前に見た「ガザ 自由への戦い」とはまた視点が違っていて、理解が深まった気がするし、ハマスへの見方もだいぶ変わった。

食べ物がない、住む所がない…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事