幸せの列車に乗せられた少年の作品情報・感想・評価・動画配信

『幸せの列車に乗せられた少年』に投稿された感想・評価

3.8
1,504件のレビュー
kkbbrk
4.1

『幸せの列車に乗せられた少年』(2024)
原題:Il Treno dei Bambini

1940年代後半のイタリアで、1人の母親が苦渋の決断を下す。貧しさとは無縁の新しい生活を少しでも送ってほ…

>>続きを読む
りほ
3.0
そうか、これもまた反戦映画であったか…
子供にとって、愛情をダイレクトに感じれないのは中々厳しいかも
0218
2.8
母親には確かに愛情があったはずなのに、
生活の苦しさや環境によってその想いを素直に伝えることの出来ないもどかしさ...。
みく
3.9
このレビューはネタバレを含みます

イタリアの中でも南北でこんなに貧富の差があっただなんて。
我が子を列車に乗せるのは苦渋の選択だっただろう。
生みのお母さんは確かに愛情があった。あったから列車に乗せて、最後は迎えに行かなかった。生き…

>>続きを読む
少年にとっては淀みない本能。間違えなどないからこそ、全てを拾うことは出来ない。生きて行くということ。
asag_i
3.0
このレビューはネタバレを含みます

幸せの列車というのは比喩かと思いきや、実際に呼称されていたらしい。
イタリアの南北間の貧富の差も知識になかったので、始めて存在を知れて良い機会だった。

「私たちの敵は(敵軍ではなく)空腹」という言…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
子供列車運動なんて知らなかった
豊かさだけでなくちゃんと教育や愛情もあって良かった。
切ないけどきっと子供達のために良かったと思う
H川
3.5

久しぶりの解釈によっていろんな感情が湧き出てくる作品だ。

0.01㍉の薄さで語ると

戦争の悲劇が貧困を生み出して、親子の関係性を破断させた。
しかし、破断したように見せかけて、実は母親は息子の帰…

>>続きを読む
「シネマインパラダイス」風。泣かせるシーンが淡白過ぎかな。音楽もいまいち。
主役の子供は役作りでガリガリに?だとすると半端ない。
んじゃね😝
なの
-

良かった。とてもリアルだった。
南北の貧困、格差。でも子供は置かれた環境でしっかり友達を作って楽しんでいて、未来を考えた時に貧困や教育のなさは直接的に響くけれど、その日を生きることが目的なら、ただ母…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事