列車で母親と離れるとこでまず感動しました。子どもを幸せにさせるために別れを選ぶその親心や、少年がお母さんにしてもらったことを北部のお母さんにもやってもらうところはジーンときました。
少年が受け入れ先…
第二次世界大戦直後のイタリアで、復興が遅れていた南部の貧困家庭の子を、冬の寒い間だけ北部の裕福な家庭へ預ける“子ども列車”という活動が行われていた。
貧しさから8歳の息子アメリーゴを働かせていた母…
愛してるからこそ手放す
どちらの母の気持ちも想像できるし
子を想うからこその選択で、なんだろう、
正しい正しくないとか現実と感情で白黒=な訳ではないよねって思った(語彙力)
複雑な感情が残ったけど、…
心に染みるイタリア映画。
戦後のイタリアがなぜ北と南で貧富の差があったのか。政治的な背景もよくわからないが、南のナポリから北の里子に出された子供たち。
一旦帰るも実の母との確執から北に戻ってヴァイオ…
このレビューはネタバレを含みます
なんだかとっても大切な作品を観た気がする。まとまった文章にできないので書き殴ります。
『列車に乗せられて、戻ってきたら怒られた』
泣きそうになった。親って勝手。
本当の母の『愛しているから手放し…
このレビューはネタバレを含みます
とてもいい映画だった。物語の内容だけではなく作品自体のアート性が半端なくよかった。特にカラーグレーディングのレベルは今まで見た映画の中でベスト10位に入ると思った。そして何と言ってもこの作品は
名作…
第二次世界大戦後のイタリアで「幸せの列車」なる取り組みがあったことを初めて知ることが出来た。
情報の無い中で不安になる子どもの気持ちはどんなだったか。
自分の子どもを幸せにしてやれないと思う母の気持…