チャップリンはホロコーストのことを知らずにこの映画を作って、ヒトラーを揶揄した、と本で読んだ。
もしその悲劇を知っていたのであれば、
作れなかった(しかもコメディタッチに)、と。
内容も良いけど…
「モダンタイムス」の次に見てみた。1940年の映画で、水晶の夜事件が1938年・アメリカが参戦するのは翌年。
チャップリンはヒトラーの演説資料を取り寄せて研究したらしい。ただでさえ真似が上手いの…
ヒトラーがドイツ語っぽい口調でイライラしてるのが面白い
シェルツさんが政治を変えたかったから床屋とヒトラーを入れ替えたのかな?
床屋と出会ったのは偶然でも、途中からヒトラーに似てるから利用しようと…
第二次世界大戦、反ナチス運動。
ただの喜劇王だったら暗殺されてただろうけど、インテリで人を笑わせる才能。ヒトラーは笑いを一番敵でもあり恐れていた。
今の時代でアメリカやロシアの大統領にやったら…
子供の頃見てたけど何もわかっていなかった
正直モダンタイムスや街の灯といった初期に比べるとコメディとしてのポイントは低い
トーキー映画でのコメディ表現を手探り中なのかも
メッセージ性はやばすぎる…