死刑執行人もまた死すの作品情報・感想・評価・動画配信

『死刑執行人もまた死す』に投稿された感想・評価

1943年という、この映画に描かれた状況が現在進行形だったときに、ユダヤ系ドイツ人(オーストリア出身)の監督が、亡命先のアメリカで撮った反ナチ・レジスタンス映画であることには、たしかに生半可ではない…

>>続きを読む

いまや断言すべきだと思うが、ドイツ時代に一本の映画を撮っていなかったとしても、フリッツ・ラングは世界が持ちえた最も貴重なシネアストの一人として、いまなおわれわれの映画的感性を不断に惑わし続けている。…

>>続きを読む

面白かった。

映画全体に漂う、言葉にできないひりつきから当時をを窺い知ることはできるが、そういった時代背景は触れたように感じるだけで、本当のところまでは理解できていないと思う。

その空気感やNO…

>>続きを読む
SN
4.3
かなりの熱量がこもった重厚な力作だと思う。

マーシャがゲシュタポに密告しに行こうとするが民衆に止められるシーンは圧巻で
そこから始まる
家庭の団結から国民の団結へのシームレスな展開には舌を巻いた。

追い詰められるシーンとか一場面における緊張感がかなり伝わってきた。
ストーリーは裏切り者に鉄槌を与える的なオチだったが、かっこいいショットが何回かあった。モノクロで視覚に入ってくる情報が限られてるか…

>>続きを読む
HAYATO
4.0

2025年279本目
Not The End
『メトロポリス』のフリッツ・ラング監督が、第2次大戦中のプラハを舞台に、ナチスに追われるレジスタンスの恐怖を描いた反ナチス映画の傑作
ナチス占領下のチェ…

>>続きを読む
たろ
3.3
このレビューはネタバレを含みます

結構話は発散してる

八百屋の店主がかなり良かった
主人公たちより市民がいい映画だね
終盤の歌もかなり良かった

女が地下に行った時の影の使い方が上手い
ここら辺はフリッツラング感を強く感じた

チ…

>>続きを読む
面白い
戦後しばらくでもなく戦時中にこれを作れるのは凄い体力だなと思う
NOTの演出が迫るものがある
JB
4.2

ナチスの副総統・ハイドリヒを暗殺した男はある女性の家に匿われるが、秘密警察は犯人を炙り出すために一般市民に対してまで無差別報復を開始する。第二次世界大戦下にここまでの作品を制作できるとはフリッツ・ラ…

>>続きを読む
フリッツ・ラング。
チェコの人々の団結力がすごい。八百屋のおばさまの根性。

あなたにおすすめの記事