ゲシュタポのグリューバー警部が控える一室、背後に掲げられたヒトラーの肖像画の撮り方に強烈な圧迫感。徹底した監視と殺戮のシステムの中で、ゲシュタポ側も市民側も、丸ごと全体で死のシステムに則って動いてい…
>>続きを読む傑作では。秘密警察の捜査官が病院のロッカールームで暗殺犯とそのドッペルゲンガーに襲われるシーンが記憶に残る。にじり寄るノワール風の黒い影も、二重身の投げるメスも、タオルを使って窒息死させるくだりも、…
>>続きを読む自由とは勝ち取るもの、何もしないで勝手に自由が何処からか転がって来るものではない
ドイツの劇作家〝ベルトルト・ブレヒト〟とオーストリア出身の〝フリッツ・ラング〟の共同原案に意味が有り、第二次世界…
『死刑執行人もまた死す』
(Hangmen Also Die! )
Arnold Productions
ユナイト
USA
1943
(Amazonプライム・ビデオ)
「ナチス・ドイツ占領下のチェ…
1942年5月27日、チェコを恐怖政治で統治していたナチスドイツのハイドリヒ副総督が暗殺された。報復のために街の有力者が人質として連行される中、たまたま街で暗殺者らしき男性を目撃した主人公マーシャは…
>>続きを読むこれが1943年製作という事がまず驚きです。
まだ第二次世界大戦中、つまりは現在進行形の中で
これを作り上げたという事がハリウッド、
ひいては当時のアメリカという国の力を感じます。
(日本は当時そん…
サスペンスとしてしっかり面白かった。後半ちょっと入り組んでよくわかんないところもあったけど。
白黒映画って話もショットも本当に無駄がなくて簡潔で率直で、すごく見やすいし気持ちがいい。この映画という…