黒沢清作品の中で一二を争うくらいに好き。
普通に意味わからないけど、映像はズバ抜けて面白い。意味はわからないけど。
堀越謙三の「インディペンデントの栄光」でも触れられてたけど、映画美学校の講師とし…
90年代の日本風土へ21世紀を接続する回路と化した武田真治。シーン同士の繋がりが無に等しく、ショット単体が屹立した編集や突如出現するモニターなど、なかなか直接的なエドワード・ヤン/ゴダール引用が見ら…
>>続きを読む愉快なはずの鼓笛隊も黒沢清が写すとなんだか虚しい。人が飛び降りて命が消えても、種を植えて芽が出て命が生まれても、そこに悲しみや喜びはない。2000年問題、とてつもない花粉、生殖能力を失う花粉の特効薬…
>>続きを読む消滅する人間、給水塔と飛び降り、2000年問題的なテクノロジーへの不安、謎の植物モチーフと、至る所に『回路』の原型が観られて興味深かった。回路がいかに親切丁寧なエンターテイメントだったか認識できる難…
>>続きを読む黒澤清監督について行こうと決心した。
インタビューでも「シナリオの整合性は無視して、映像の面白さを極端に追求した。(意訳)」というようなことを話されていたのだが、まっっじでストーリーは意味わからなす…