なんでこれで眠くならないのか、俺が成長しただけなのか、これが凄すぎるのか。
本当に、どうしてそんなにかっこいいカットが撮れるんだというだけの、何でもない映画。何でもないと言ったら嘘かもだけど、分から…
黒沢清はショットの鬼だ。
洗練された構図。長回し。劇伴もなく、その分音の使い方が見事。台詞も極端に少ない。画が物語をねじ伏せてしまうほどのパワーを纏っている。無駄がない。
あからさまなゴダール引用は…
編集はニンゲン合格と同じ大永昌弘だけどこっちはバシバシ切ってない分、間延びして感じる。形式ばったノリはややしんどかった。
でも屋上で真っ黒なコピー用紙をバラ撒いた時、一枚だけ柵に引っかかってしばらく…
『蜘蛛の瞳』ですら一応商業映画の体裁は保ってたんだなあということに気付かされるあまりに抽象的なショットの連発。もはやストーリーラインを辿ることさえ困難なレベル。オレンジと黒で描かれた世界地図や海岸に…
>>続きを読む90年代の日本風土へ21世紀を接続する回路と化した武田真治。シーン同士の繋がりが無に等しく、ショット単体が屹立した編集や突如出現するモニターなど、なかなか直接的なエドワード・ヤン/ゴダール引用が見ら…
>>続きを読む愉快なはずの鼓笛隊も黒沢清が写すとなんだか虚しい。人が飛び降りて命が消えても、種を植えて芽が出て命が生まれても、そこに悲しみや喜びはない。2000年問題、とてつもない花粉、生殖能力を失う花粉の特効薬…
>>続きを読む1999年制作の2005年を描いた映画。大量に舞う花粉。治験者として服用する新薬には生殖機能が失われる可能性があるのだという。これは世紀末からみた近未来のお話。でもコロナ以後を生きるわたしには、今よ…
>>続きを読む