中国人留学生と、お人好しの八百屋の交流。店が傾くまで援助の手を差し伸べる。それは出世払いのような形で返って来る。実話とはいえ、映画的面白さは弱い。大林の語り口が支え。嫌いな作品ではないが…。
松竹セ…
千葉の八百屋と中国人留学生の交流の実話。映画は1989年5月〜7月に撮影と出て何だろう?と思うと、終盤37秒空白が入り、天安門事件が起きた1989年6月4日を足した秒数だとは。その後、北京の場面のは…
>>続きを読むたかが30年余りでここまで世界って変わるんだなと結構衝撃的だった。
そういえば中国って貧乏な発展途上国のイメージだったのか。
対して面白くない前半から、奇しくも天安門事件を通してメタ的要素の入った後…
八百屋のおじちゃんが、ひょんなことに中国人留学生と仲を深め、いつしか彼らにお父さんと呼ばれるほど何から何まで面倒を見はじめてしまう話。
彼らのがんばりや生活に困窮している姿を見てしまった八百屋のお…
大林宣彦監督にしてはストーリーがスムーズだな…と思っていた矢先、、、
現実世界で天安門事件が起こり
現地での撮影が出来なくなったことで
空白のシーンを37秒間入れたあたりから
大林監督ならではの流…
近所の寮で暮らす中国人留学生たちと親しく交流するようになった青果店の店主・・・
国際交流的な美談って映画にすると陳腐な作品になりやすい気がするけど、そんな中でも大林組はベストを尽くしたんじゃない…
この頃は皆苦学生だったんやなあ。私も留学サポートセンターなん?てくらいお世話して言語学んで交流してたけど、お金に困ってる者は居なかった。お金稼ぐの楽しくてバイト頑張る子はいたけど。
恩を仇で返す者…
ああいにしえの日中パワーバランス。この頃は日本人が中国人を助けてたかぁとしみじみ寒々する感動の実話。鑑賞後に涙をぬぐい飯作って食べながら、映画賢者大林宣彦がこの映画について語ってる動画観てまたポロリ…
>>続きを読む実話ベース。八百春。「いい大根あるじゃねえかここに」。じゃんけん。居酒屋メンバーがとても豪華。ハオチー。建築。大仏。チャウチャウ犬が可愛い。高速料金。保証人。ネックレス。ゆで卵。スイカ割り。今となっ…
>>続きを読む