時代劇に明るくないのでどうせ最後しか大魔神出てこないんだろうしダレるかも、と心配したけど、雰囲気の良さというか、そこかしこにお金や技術がしっかりかけられてる感じというか(撮影所システムがまだ稼働して…
>>続きを読む意外と面白かった!
昭和41年に制作公開と知って
もしリアタイで観たら物凄く面白かったと思う、すごい!
え?昭和41年?!
アポロが月着陸が昭和44年
そんな時代
特撮とか昔だしちゃっちいかな?と…
昭和100年映画祭④🥹
大映の二枚看板『ガメラ』と当時は同時上映してたってんだからスゴい😳 昭和は映画2本立てが普通だったから、要は3時間〜4時間くらいは拘束されるわけだよね。休憩はあったけど暇つぶ…
思ってたよりも面白かった。
ツッコミを入れながらみるんだけど、ところどころ先生の解説が良くて、案外勉強になった。
祭事が絶対ミクロネシアポリネシアのそれだろ!
と突っ込むと、戦後復興されて現地で…
戦国時代が舞台の特撮は想定外だった
当時の最高峰の特撮技術を使っていることが随所で分かる
正直大魔神が出てくる尺は短いがそれだけ特撮パートの質は当時の最高峰の予算と技術をかけているというのが分かる作…
大映怪獣特撮映画の二大看板がガメラと大魔神だった。元ベイスターズ佐々木が“浜の大魔神”と呼ばれる由縁がよくわかる。あの仁王立ちの形相はよく似てます。戦国時代、丹波の国で反旗を翻して城を乗っ取り領民た…
>>続きを読む安田公義の職人仕事が小気味良い。やるべきことをやっていて、瓦が崩れるのは迫力があり、やはり地震大国の建築は破壊映えするなぁと感心した。
無生物であるはずのものに鋭利な物を突き刺すと血が流れる、という…