レクター博士、恐ろしい殺人鬼だけど頭が良くて紳士的でなぜだか魅力を感じてしまう…。
脱獄シーンは特に衝撃的で数年前に観たけれど今でも脳裏に焼きついている。
バッファロービルに行き着く過程も単純にミス…
冒頭シーン長かったけど、名作と言われる意味が分かった。結構グロシーンもあるけど、皮剥殺人鬼を捕まえるために、獄棒深くに捕らえられてる殺人鬼(人の体を食べる)レクターに助言を求め、それをヒントに殺人鬼…
>>続きを読むアカデミー賞の主要5部門を制覇したわずか三作のうちの一作
自分は大抵名作が合わないので心配していた
世間一般ほどの感動はなかったが、普通に楽しめはしたので一安心
女性の権利向上を前面に出した作品が…
ハラハラドキドキで心臓が疲れた笑
初めの感想がそんな感じになってしまうほど、私にとっては?が多かった映画でもある。解説必須。
物事の本質をみろ、というメッセージとそれに基づいた各登場人物の行動はな…
アンソニーホプキンスこえええええ
役作りのために刑務所行ったり裁判傍聴したりしたらしい
まばたきしないのがたしかに怖いと思った理由の1つかも
顔のアップで映すカメラワーク、言われてみればそうだわ
暗…
山場はいくらかあったものの、意外と淡々としていて盛り上がりに欠けていた印象。
名作の所以は理解できず、社会人になったら再度鑑賞することにしようと思う。
とにかくレクターが恐ろしく、闇が深まるばかり…
近年のサイコパス感が異常なだけであって、サイコスリラーの元祖とも呼ばれるこの作品。
そして、凶悪犯の知恵を借りて事件解決を進めていく、元祖とも呼ばれる作品。
時折醸し出す、不気味さと「なんだよこん…