いまを生きるのネタバレレビュー・内容・結末

『いまを生きる』に投稿されたネタバレ・内容・結末

先生が啓蒙して生徒が人生楽しむ映画かと思ったら全然違った

ニールの死から急に話が深みを増した
どうしようもない大人の圧力や社会の構造に対して、まだ大人の保護を受けている少年たちが反抗して
そのもど…

>>続きを読む

あの監獄みたいな環境の中、先生の教えに感化される生徒が数名でもいたことだけがせめてもの救いってくらい、いいことが起こらず終わったのはまさかすぎた
終盤はただただ悲しくてやるせなくて泣ける
でも今日か…

>>続きを読む
🌧️物語を動かすためにニールを殺した印象は否めない。が、過去のシーンをラストシーンに活かす手腕は、ベタながらも泣かされ、アカデミー賞脚本賞納得。
時代が遅すぎたんだね。
春のめざめの同じような抑圧でモーリッツが旅立ってしまうよね。

学校も親も絶対に自分たちの責任ではないと主張するよね

・ロビンウィリアムズの名演。将来という青年期の繊細な悩みを導く教育と、学校社会・親との間の不調和。
・詩のルールを破り捨てるどころか、それを理解することが重要なんだと思っていた高校の頃の自分が恥ずか…

>>続きを読む

自分なら最後机の上に立てたかな?立てなかっただろうなと考えたよ、

自分も高校生の頃、あることを契機に大学進学せずに専門学校に行きたいなと思い担任の先生に泣きながら相談したことあったな〜と思い出しま…

>>続きを読む

監督はかの「トゥルーマン・ショウ」でお馴染み。あくまでもポジティブを貫き通すは、この二作に共通しているように思う。

この、よくあるテンプレ的「熱い教師が生徒を導く」物語の構図、そのオリジンとは一体…

>>続きを読む

堅い学校のようなところに新しくきたキーディングの授業は変わっていた。しかし生徒たちが前向きに授業に取り組み楽しそうだった。そしてキーディングにも曲がらない信念がありそれを生徒たちに教えていた、それは…

>>続きを読む

2025/02/28
青春が詰まってるなぁって眩しく思いながら見てたけど最後すごい考えさせられる展開だった。
子供にはいまを生きて欲しいけど、親としては葛藤もあるんだろうなぁ…。
誰が悪いわけでもな…

>>続きを読む

何度も見たい人生映画!
見る前に部分的にネタバレされてたけど、すっごく面白かった。
一言も逃したくないと思うくらい集中して見た。

誰が悪かった、なにが悪かったとか考え出したらキリがないけど、少年た…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事