いまを生きるの作品情報・感想・評価・動画配信

いまを生きる1989年製作の映画)

Dead Poets Society

上映日:1990年03月24日

製作国:

上映時間:128分

4.1

あらすじ

みんなの反応

  • 全寮制学校で新任教師(詩の先生)が生徒たちと交流する姿が感動的
  • 若さの素晴らしさや選択肢の大切さを教えてくれる作品
  • ロビン・ウィリアムズの演技が素晴らしく、自由と余裕を愛している役柄が多い
  • 先生という職業は人の心にえぐりこむことができる素晴らしい職業である
  • 人生において今しかできないことをし、周りを気にせずに今を生きよう
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『いまを生きる』に投稿された感想・評価

3.0

字幕がわかりにくかったり喋ってるのに字幕入れてくれてなかったり何だか不親切。戸田奈津子かと思ったが字幕翻訳:松浦美奈てなってた(レンタルBD)。あと音楽がすごく80年代で苦手。期待しすぎたのもあるだ…

>>続きを読む
まこ
4.0

面白かった

ぶっちゃけキーティング先生結構無責任だったなー。最後、何人かの生徒が自分の人生を自分で決められるようになってたから良かったのかもしれないけど。

やっぱりアメリカは現代もそうだけど、極…

>>続きを読む
4.2
このレビューはネタバレを含みます

先生が啓蒙して生徒が人生楽しむ映画かと思ったら全然違った

ニールの死から急に話が深みを増した
どうしようもない大人の圧力や社会の構造に対して、まだ大人の保護を受けている少年たちが反抗して
そのもど…

>>続きを読む
4.2

1959年、ニューイングランドの全寮制学院を舞台に、学生たちの愛と生、そして死を描くドラマ。

やや!去年観た映画を記録するのを忘れていた!
美青年すぎる若きイーサン・ホークを拝みたい人必見の名作映…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

あの監獄みたいな環境の中、先生の教えに感化される生徒が数名でもいたことだけがせめてもの救いってくらい、いいことが起こらず終わったのはまさかすぎた
終盤はただただ悲しくてやるせなくて泣ける
でも今日か…

>>続きを読む
映画にハマったきっかけの作品

舞台は1959年。バーモントの全寮制の厳格な男子学院にちょっと風変わりな英語の科教師キーティングが赴任する。
生徒はキーティングを慕い。彼の学生時代の詩の会である「死せる詩人の会」を復活させる。
僕…

>>続きを読む
高校最後の英語の授業の時に英語の先生がこの映画を見せてくれたのを思い出した
また見たい
Hawa
4.2

アメリカの全寮制高校を舞台に、伝統や規律、親の期待に縛られながら、冷めた気持ちで日々をやり過ごす生徒たち。そこへ赴任してきた同校OBの教師キーティングは、型破りで情熱的な授業で生徒たちをの心を掴んで…

>>続きを読む
惰性で生きていてはいけないと改めて思える作品だった。
ロビンウィリアムズ好きなので尚良。
また観たい。

あなたにおすすめの記事