真珠の耳飾りの少女の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『真珠の耳飾りの少女』に投稿された感想・評価

debby
3.8

■「真珠の耳飾りの少女」のモデルとなる使用人の話
モナリザのように実際モデルが誰なのかは謎のままですが、こういう説もあるかもねーで映画にした感じでしょうか。

■この歳のスカーレットヨハンソンが真珠…

>>続きを読む
瑞
4.0
純粋無垢な美しさに誰もがのめり込んでしまう
それをキャンパスに落とし込むまでに、どれだけ人間の醜い部分が周りに渦巻いているのだろうか
絵画一つ一つの作品の裏側をもっと知りたいと思ってしまった
4.2

絵画は見るものではなく読むものと何かで読んだが、この映画も近しい気がした。好きな小説が実写化されたような感覚。フェルメールのアトリエや光へのこだわり、17世紀のオランダの風景、雰囲気などが映画の中に…

>>続きを読む
せぁ
3.5

コリンファースって
英国紳士だとか貴族だとか
こういう役がイメージピタっとハマる感じ
そういうのが多い気がしてる
今作もまさにそうだった

前から知っていた作品ではあったけど
スカーレットヨハンソン…

>>続きを読む
りぃ
3.2

グリートが2階アトリエの窓の掃除を始める前、女主人に承諾を得ていた。意味がわからない婦人に『窓を拭くと光が変わってしまうから』と答えていた。まるでフェルメールが“光の魔術師”と言われる由縁に気づい…

>>続きを読む
3.6

17世紀オランダ。画家フェルメールの家で使用人として働くことになった少女グリート。美的才能を見出されたグリートはフェルメールの手伝いを始める。やがてフェルメールはグリートをモデルとした作品の制作を決…

>>続きを読む

オランダの画家フェルメールが、若く美しい使用人をモデルに、かの【真珠の耳飾りの少女】を描き上げるに至るまでの過程を、史実とフィクションを織り交ぜながら紡ぐ。

オープニングに映し出される色とりどりの…

>>続きを読む
Yuito
1.0
展開がありがち且つ淡々としていて退屈で何度も眠くなった
ストーリーは気にしないで美術が見たいって人ならいいかも
ストーリーはおまけな映画

どのシーンも画が良かった。光の捉え方にグッときた。奇抜なカメラワークや画角はなく、人の目線に近かったなと思う。
少ない会話で感情の機微が伝わる静かな映画だった。愛や愛ゆえの感情が隠喩で表現されている…

>>続きを読む
MXS7R
3.7

この映画はまるで、一枚の絵にたどり着くための架空の美術館のようでした。

静かな廊下をゆっくり歩きながら、90分かけてたどり着くゴールは、あの「真珠の耳飾りの少女」。

その道すがら、展示室をひとつ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事