石田えりがただただ眩い。目が眩む。
宇都宮のトマト農家の青年 満夫(永島敏行)のアオいハルの終わりをリビドーずる剥けで描く。
都市化する地元で農業を営む苦悩や、脳みそは陰嚢にでも格納されてんのか…
私の中で忘れられない作品の一つが、この「遠雷」です。もう何から語ったらいいかわからないくらい、公開当時に衝撃を受けました。ATG映画で淡々としたストーリーと演出なのに、どれもこれも素晴らしくて。たま…
>>続きを読む2度目の鑑賞。サードとごっちゃになっててどっちがどっちだったのか忘れてた。一時期ATGにハマって色々観てたけどほとんど覚えていない。
アメリカであればヘルズエンジェルスに入り、イギリスであればパンク…
ザ・昭和。
永島敏行のリアル。
そして、石田えり
やっぱ、石田えり
徹夜明けのベランダ
ほんとに歌うの?
からの、
あまりに深い「クッククックー」
並んで二人の歌う姿、
そして、
夫婦とし…
この時代の人間味がすごく良い~。
石田えりさんが超可愛い。永島敏行、ジョニー大倉の演技が良い。
デートでモーテルへって誰でも通過した青春。「お泊りですか?休憩ですか?」って懐かしい。
あのチェリ…
物語よりもディテールが楽しい。〈モーテル〉とか親族が集まって家での結婚式とか、消滅してしまった。
たまたま少子化の本を読んでいたのだけど、結婚式前に妊娠してしまった場合、結婚を前提にしていても世間体…
ラストのビニールハウス群の廃墟。マルサの女2か。いや黒沢清色さえ。そんな時代の奔流の荒野の中。直前には地上げ屋の急襲も。溺れてでもいるかのように。はしゃぐ底辺男女。哀愁の名テーマ曲。なにげに名作でな…
>>続きを読むずっと前に観たのに忘れられない強烈な印象を残した作品。
若さの無鉄砲さや純粋さが、ない交ぜになって胸に迫ってくる。
農家の青年がお見合いをして、会ったその日に意気投合してホテルへ。
2人とも飾り気…
全編に渡り栃木弁の穏やかで優しい口調と、雷の激しい音や稲光を対比的に描かれていて映画を最後まで楽しむことができました。
永島敏行 (和田満夫) 大根役者を遺憾なく発揮していました(笑)それが当時の…