砂の器のネタバレレビュー・内容・結末

『砂の器』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ハンセン病ってなんだっけな?てなって
映画終わった後に調べて、90年代後半くらいまで差別や偏見との戦いがあったことを知った

その上で過去の自分を知る人を何で殺してまで、、という謎が解けた気がする

>>続きを読む

骨太のいい日本映画だった。
全く全貌が見えない事件で、一見何の関係もないような2軸の手がかりをゆっくり解き明かしていく物語の進み方が日本映画の良さとして表れている。
最後の親と子が物乞いをしながら旅…

>>続きを読む
親と子の絆は永遠である

捜査のために日本各地を転々とする街の景色と、容疑者の音楽家の演奏の美しさ。しかし、その音楽家の出生の秘密が明らかになった時、日本という国のハンセン病への認識を思い知った。

何もわからない犯罪捜査からグイグイ引き込み、ラストにかけて人情ドラマで泣かせてくる名作サスペンス。
午前十時の映画祭にて鑑賞、なんかわりと名作っぽい触れ込みに釣られて見に行ってみた。
まず本作はとあ…

>>続きを読む

序盤は刑事ふたりが容疑者の足跡を追いかけながら ゆっくりと容疑者の複雑に絡み合った生い立ちと隠された戸籍情報を探っては壁にぶつかってを何度も繰り返す展開が続き 正直かなり退屈ではあった

が、戸籍再…

>>続きを読む

生まれきて宿命奏づ終の夏


旋律に宿す真や父の秋


暴かれし影を噎(むせ)ぶや蝉時雨

 殺人の動機となる物語が悲しすぎる
 被害者の三木謙一は非の打ち所がない善人であったので、犯人の和賀英良に…

>>続きを読む

「かめだ」から
室井が浮かび
ほくそ笑む

タイトルだけは知っており
いつか観たいと思っていたけれど
人間ドラマ重視のミステリーで、
冒頭から身元不明の被害者、
犯人を追う刑事、
火サスの劇場版とい…

>>続きを読む

午前十時の映画祭で鑑賞。
事前に泣けるミステリと聞きすぎて、クライマックスの回想と音楽は号泣は出来なかったけどとても良かった。もっと大人になったり親になって観たら全然感じ方も変わるだろうな。
途中の…

>>続きを読む

この映画、観たことないって思ってたけど、観てました。観始めてすぐに思い出した

状況証拠はあるけど、物的証拠はないのによく逮捕状取れたな。この頃はそれでもOKだったのか?今なら任意同行が精々じゃない…

>>続きを読む

サスペンスと思って見始めた後に、壮大なドラマになる変化がすごかったー!ハンセン病とかコジキとか、昔の出来事だと思ってるから感情移入とかはできないですけど。
だからこそ嫌々人殺してるのにそんなお情けが…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事