椿三十郎の作品情報・感想・評価・動画配信

椿三十郎1962年製作の映画)

上映日:1962年01月01日

製作国・地域:

上映時間:98分

ジャンル:

4.1

あらすじ

みんなの反応

  • コミカルで魅力的な三船敏郎のキャラクター
  • 用心棒よりも笑えるシーンが多い
  • 殺陣シーンが圧巻で、王道作品
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『椿三十郎』に投稿された感想・評価

4.1
10,349件のレビュー
面白い
わからないと思ったけれどなんとなくわかる
無謀なように見えて考えている
YAZ
4.3

黒澤明監督の観る

社殿内で藩内汚職を正そうと
計画練ってる若侍九人の前に
殿内奥から浪人が現れる。話
は聞いたと話す浪人

脚本 菊島隆三/小国英雄/黒澤明
原作 山本周五郎

久しぶりまた観る

>>続きを読む
椿屋敷だから、名が椿だなんて☺️

9人の若侍の動きがカルガモ兄弟に見えて面白い🦆🦆🦆
PomPom
4.7

組織の外から腐敗を斬る1匹狼。

体制の腐敗と、それに立ち向かう孤高のヒーロー... これは今の時代劇やアニメ、映画でもよくある、いやよくありすぎるので、今この作品を観ても特に真新しさは感じない。

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
痛快で面白い。10人の侍が画の中に綺麗に収まっている構図良い。
露骨
-

時折、緊張と緩和の緩和が喜劇的で好みから逸れていたが、ラストの決闘で豪快に血飛沫が噴き出すシーンにより緊張で終幕する鑑賞後感の良さ。三船敏郎の「私の名は、、◯◯三十郎。もうそろそろ四十郎ですが」シリ…

>>続きを読む

椿の落ちる様の綺麗さとその意味が重なってやばい。十人の若侍たちが一気に動く時の画面の躍動感や、カメラの位置がにょっとと動く時の空間の迸り方がたまらない。椿三十郎が何回も起こされるとその毎度カメラの位…

>>続きを読む

『用心棒』(1961)はツッコミドコロが気にならないのにこっちはそうでもないの、どう考えても参照先としての原作「日々平安」(1954)が存在するせいだねえ。毎回こっち見終わったら新潮文庫引っ張り出す…

>>続きを読む
3.9

加山雄三ら青年武士と入江たか子団令子の母娘の話し方のリズムが面白い。全然時代劇っぽくない早口とガチ華族たおやか口調の掛け合い。そこに三船の低音と後ろから出てくる唐突な小林桂樹の助言😂喋ってない時も人…

>>続きを読む
4.1
コミカルなシーンもあり驚き。色がないのに色の綺麗な映画。侍たち素直で可愛い

あなたにおすすめの記事