どうやらこの荒んだスラム街は区画整理が行われているらしい。人々は立ち退きを余儀なくされ、破壊から逃げるように違法と知りながらも空き家から空き家へと渡り歩いている。ちょっと思ったのが、この街が少しずつ…
>>続きを読む彼女らの話すことばを私は知らない、と思った(もちろん言語の問題ではない)
理解できないことばをずっと聞かされているような感覚に陥った
ふと映し出される花々の鮮やかさが眩しい
墓場に向かうあの開けた光…
ちょっとすごすぎ、なんだけど、単純にバッド入ってしまって苦しい絶望つらいやっていけない救いなんてないし死んだ方が楽だようわーん
ヴィタリナ何回かトライしてハマんなかったけど今なら見れるかも この異…
出口のない空間
狭くて、暗くて、騒音がひどい
抜け出さない苦しみの比喩
明らかに劇映画的なとこもあったけど、ドキュメンタリーチック
逆再生のない壁の破壊
墓場と破壊でのみ青空が開けるショットが映る?…
固定カメラによって捉えられていたカットが、生活音や声といった音と構図の反復によって辛うじて繋がっていたものの、徐々に人は少なくなっていき、その結節点は工事の音と建物を壊すカットにとってかわる。演出と…
>>続きを読む初ペドロ・コスタ
ロートレックの『ベッドから』をずっと思い出しながら観た。彼の「人間は醜いが人生は美しい」という言葉も思い出した。
全て何気ないカットなのにこだわりを感じる。
たまにしかクローズ…
いつまでたっても終わらないなと思うくらい、観ながらただ映画が終わるのを待ってて、かといって眠るわけではなくとにかく窮屈で退屈な暗いきたない画面をじっと観てたのですが、なんでかというと、これはこのまま…
>>続きを読む映画史の授業で一部鑑賞。
映している内容はスラム街での最低水準の生活なのに、照明が宗教画のように美しく目が離せなかった。
先生曰く「映像とは暗闇を映す表現媒体」らしく、この映画を観ていてそれを実感し…