軍使の作品情報・感想・評価

『軍使』に投稿された感想・評価

ペドフィリアのグレアム・グリーンが「シャーリーテンプルの尻に欲情する」と評しただけあって、我が国のペドフィリア大将たる宮崎駿とかなり作風が近い。特に子どもと戦争とジジイのそれぞれの距離の置き方。涙を…

>>続きを読む
鴨
4.6
このレビューはネタバレを含みます
・少女が1本の映画を引っ張り続ける
・シャーリー・テンプル何者?
・軍曹との友情
・「蛍の光」歌唱シーン良い
・下から上へ

男社会に女が入っていく。それが愛の物語へ向かうのではなく(一応恋愛要素もあるにはあるが)子供の視線による争いの非情さとその解決が描かれる。
歴史認識と改変という意味で色々言われそうな話ではあるが、こ…

>>続きを読む
シャーリーテンプルが子供に見えなくて焦る

狭い村を人を乗せていない馬たちが大疾走
それを避けるため石垣の上に登るシャーリーテンプル
その前を走り過ぎる馬たち
3.8
シャーリー・テンプルが制服を着るきっかけとなるくだりが徹底的にマクガフィン的に撮られている。

アマプラ。幼女萌え映画と思いきや葬列などまさしくフォードの映画。馬上から銃剣で刺されそして風に捨てられるメモ。すだれ、牢獄、有刺鉄線、門と境界線を行き来できるシャーリーテンプルが兵列に並べるのは訓練…

>>続きを読む
3.9
テンプルちゃんかわいい。コメディと戦争の悲惨さとホタルノヒカリと唯一無二のショット

フォード監督と全盛期のテンプルちゃん(当時9歳)が組んだファミリー向け軍隊ドラマの傑作。この年ニューヨーク・タイムズは、シャーリー・テンプルを「アメリカ国民の天使」に選出した。

1890年。インド…

>>続きを読む
3.7

確かにシャーリー・テンプルの映画という感じが強い。『四人の復讐』では怖いもの知らずの女が目の前で行われる虐殺を見てショックを受けるが、本作は子供によって戦争が終結に向かう楽観的な話。しかし物語上のコ…

>>続きを読む

横たわる軍曹にシャーリー・テンプルが小ぶりのブーケを手渡し、歌声を聞かせるシーンを90度の切り返しで提示し、次第に眠りこける軍曹をそっとしておくように後退していくシャーリー・テンプルが一度病室から出…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事