この映画に、僕がはじめて接したのは20歳の頃。空の青さや海の匂いの感覚を本当に知るためには、歳月の意味をあまりにも知らなかったため、それほど大きな感動は得られなかったことをよく覚えている。
ストー…
このレビューはネタバレを含みます
難聴の主人公とほぼ喋らないヒロインがメインだから過度に語られずに静かに物語が展開していくのが面白い。
主人公が死んでしまうシーンすら静かに描かれるのが逆に感動を煽るような。
前半はけっこうアート映画…
初めて北野さんの映画を視聴。
まず静かな2人と波のたつ海の相性がよすぎる。
静かなふたりが最後にはどんどん賑やかな場所に入っていくのが良かった。
でも主人公2人以外もうるさい訳じゃなくて、どちらか…
コレはね、ダメです😭書いてる今でも泣きそうになる。
こんなに辛い、さみしいことってある?しかもエンディング、そのまま終わるっていう…。きついっす。
北野武、暴力系、ヤクザ系も多いですが、こういう…
このレビューはネタバレを含みます
女の人がこの手から離れるかもしれないって時に泣いたのに、本当に存在を失ったら泣かない。
この2人は言葉・声失くして、どれほど分かり合えてるんだろうって思う。
手話をするにあたり自分の中でたくさん…
何度観ても、北野武の「笑えない喜劇」の重さに打たれる。
どうしようもなく小さな人々を描いているのに、その一人一人が驚くほど存在感を放っている。
彼がずっと撮り続けているのは“死”の突然さと“静寂”の…
保護者名ゴルバチョフ笑
静かに面白いことしないでよもうたけしのコントか😂
寺島進が出てきた時一気に北野映画感が増した😂
三人で乗っちゃいけない法律でもあんのかよコノヤロー
あるよバカヤロー…
関内ホールでの、横浜映画祭にて、舞台挨拶とともに鑑賞した記憶があります。
「息子」も、「聲の形」もそうですが、聾唖の人がメーンのお話には滅法弱いわけで。
久石譲さんの音楽とシーンのマリアージュが…
言葉を持たない二人の間だけでつながる優しい空気感。表情や佇まいで思いやりが伝わる。若い二人が手を繋ぐわけでもないし、キスシーンがあるわけでもない。肩を引き寄せるくらいのスキンシップ。風景と音楽で感じ…
>>続きを読む眞木蔵人は海がよく似合う。
2人でボードを抱えて歩く姿の微笑ましさと絵面の良さ。
慎ましやかな彼女のいじらしさ。
それと、サーファー仲間の雑音レベルのエキストラ感も良い。
正直、聾唖のカップルと…