20211004-362
1928年(昭和3年)、瀬戸内海べりの一寒村
原作:『二十四の瞳』(1952年)壺井栄
美術:中村公彦
・前へ倣え この時代から今も変わっていない
・「天皇陛下はどこにい…
授業のシーンよりもずっと、大石先生が、生徒たちに容赦なく牙をむく現実に対し涙を流す場面の多いことに驚いた。
大石先生と、小さな小さな生徒たちが連なって桜の合間を駆ける電車ごっこの、きらめく日常を何…
やっとやっとやっと見る事ができたーーー
まだ戦後の余韻が残ってたのかもって思う年代に作られたこの『二十四の瞳』が見たかった
高峰秀子が可愛くて好きですし♡
自転車を分割で買う、幾らくらいだったの…
静かだけと強烈な反戦メッセージ。
誰もが知っている唱歌の数々が郷愁を誘う。
大石先生は決して清廉潔白なだけでなく、着任当初は地元住人から陰口を叩かれていることを母親に愚痴ったり、学校の愚痴を夫にこ…
驚くような展開やドラマチックな場面があるわけではないのに、戦前のささやかながらキラキラした日常と、困窮や戦争にそれらが奪われていく理不尽さが切々としみる。
しかし戦前のおおらかな光景と、大恐慌や戦争…
デジタルリマスター。
実はしっかり見たことがなかった二十四の瞳
終戦記念日を迎える前に。
子どもたちが泣く場面で大体泣いてしまった。
子どもたちの手の振り方が昔の振り方で感動。
成長した子どもたち…
©1954/2007 松竹株式会社