終戦80年 映画で振り返る――「戦後」を生きるということ@神保町シアター
1948年作品
復員兵と下関駅で孤児たちが出会い、日雇い仕事をしながら大阪方面を目指すロードムービー
出演者の孤児たち…
蜂の巣蜂の子ぶんぶんぶんから始まる
最初だけかと思ったけど、ことあるごとに流れるから癖になってしまった。
歌に負けないぐらい元気で無邪気な子どもたち
でも、どこか大人のような面影を持つ子供達
現…
「この映画の子供たちに見覚えはありませんか」
衝撃的なテロップで映画は始まる。
実際に清水監督が預かっていた戦災孤児に演技をつけたというわけらしい。
戦後すぐの映画のリアリティを感じる。
「蜂の巣…
実際に戦争孤児を引き取って育てていた清水宏が、孤児に演技を付けて作ったドラマ。帰る場所のない復員兵と、下関の駅で出会った子供たちが、復員兵の育った救護施設を目指して旅をする。録音状況は厳しいが、戦後…
>>続きを読む相変わらずショットが見事。
その広さに関わらず空間を映すのが抜群に巧い。
喧嘩を階段から上から映してみたり、子供達を引いたところから全て収めたり。
しかし、なんと言っても山を登るシーンだろう。物語…
蜂の巣の子どもたち
戦後の社会を垣間見る作品。こんな戦災孤児が各地にいたのだろうと思う。
そして、たくましく生きていく様がなんとも感心させられると共に、途中で学校を皆んなで覗くシーンは切なかった。本…