晩春のネタバレレビュー・内容・結末

『晩春』に投稿されたネタバレ・内容・結末

20250627

構図や切り返し、風景の挿入が本当に気持ちいい。シンプルな物語がその邪魔をさせない。無くてもよさそうなもの全てに、等しく役割があるように思えた。能、振り子時計、自転車、鳩、林檎の皮…

>>続きを読む

能のシーン、演目は杜若、
あの世とこの世を結ぶ能楽堂での苛みの凄まじさ。
人物以外の風景の演技(演出)も見事。

人物全員がチャーミングで良かった。

ラストの、どれだけ娘を思っても拭えない父の生活…

>>続きを読む

父娘旅行の最後の日、「来たと思ったらすぐ帰り、あっという間だったな」と笠智衆が呟く場面の巧さにぐっとくる。ここで娘演じる原節子はとうとう「わたし、お父さんが好きよ。ずっとお父さんと暮らしたいの……」…

>>続きを読む

切ないな〜今と違って、結婚=親子の縁が切れるようなある種お別れみたいな通過儀礼だったんだなと。そしてずっと父と子で暮らしてきた2人なら尚更。
紀子の気持ちはファザコン的な意味じゃなく、結婚に乗り気じ…

>>続きを読む

小津安二郎のカットって一瞬でわかるよね。
最近ハマり始めて、これからコンプ目指して見ていきます。
以前お茶漬けの味を見たのだが、それよりも価値観的にはとっつきにくい部分はある。
しかも、他の作品より…

>>続きを読む

父親と嫁入り前の娘は小津作品の中でも定番のモチーフだ。
そして新たな時代を担う若者たちの価値観と、古い価値観の対比も小津作品の特徴だ。
女性は早いうちに結婚した方がいい。
今よりもずっと結婚に対する…

>>続きを読む
寂しさを感じさせる俯き方が親子そっくり。

ここまで完璧な父性を持つ男性とはそりゃ離れたくないわな。

繋がってますねたくあん。
そう、包丁がよく切れないの。
「あたしやきもちやきよ」

原節子はいつみても声がいい。歌うようにお芝居をする。あと杉村春子のうまさよ。


紀子の父親への気持ちは純粋な親子愛だけではないだろうと思わざるを得ないというか、、
エディプス・コンプレックスとか性的な好意というわけでは全くなくて、ただ純粋に"愛"のようなものを感じました。
あ…

>>続きを読む
父の一世一代の嘘のシーンが心を打つ、あの間髪ない正面からのカットが交互に映し出されて双方の緊迫感が伝わる、あの切ない瞬間

あなたにおすすめの記事