のりこ、ヘディラマーに似てる 結婚式のシーンとかめちゃくちゃ綺麗
おとうさん、本心も明かすことがないし感情表現も抑えがちなのになぜか伝わってくる演技と演出、めちゃめちゃ日本的だ
時々挟まるジョーク、…
映画を見る習慣がついてから10年、ついに小津を楽しめる身体が出来上がってきたのを感じて感動。映画としてもドラマとしても見応えあった。
あの穏やかな笑顔と社会的正論で本心をゆっくり消し潰される感じ、痛…
小津安二郎監督作品を時系列順に観てきたけど、この作品においていわゆる「小津安二郎らしさ」という型が出来上がった感がある。画の構図、台詞回し、人物の正面のショットの反復による会話劇、人生の哀愁など、我…
>>続きを読むこの時代の他の作品はまだあまり見ていないけれど、小津監督の作品はシンプルな演出でありながら人物の情感がよく表れているのだなと感じた。
とりわけ、原節子と笠智衆はその表現の仕方が正反対。
原節子はそ…
この作品の原節子さんとても好きでした。
感情露わで他の今まで観た小津作品とは違う新鮮さがあった。
ファッションやメイク、街並みやインテリアが西洋要素も強く新鮮だった。
ゲイリー•クーパーのくだ…
いいこと言うなぁ!ってなるんだけど、でもそれって脚本家の台本に載ってる科白に感動してるのか、作品に感動してるのか分からなくなって、じゃあこれって小説で良くない?とか思っちゃう。映画の面白さっていうの…
>>続きを読む紀子の幸せがおばさんの一言で翳りを見せる。その後は紀子の葛藤により物語がゆっくりと進行する。親子が本心を話し紀子が決心を決めたところから、父の視点に移り変わる。父の中にあった葛藤と解決しない問題が提…
>>続きを読む