みたよ。結婚の話。
終戦直後で、母親も亡くなり、父親に軽く依存してしまうのは仕方ないんだろうな、と思いながら見てた。
そこ以外は極めてシンプルなプロットだよね。
もう少し相手方とか、後妻候補とかの描…
夢を創る。
妻を亡くした周吉は娘の紀子の二人暮し。周吉は娘をお嫁に行かせようとするのだが…
『秋刀魚の味』とほぼ同じストーリーの本作。
周吉とずっといたい紀子の葛藤と暖かく紀子を見守る秀吉の親…
なんといっても笠智衆、原節子の2大俳優の超絶な演技がすごい。。
まったく説明的でなく淡々としゃべる台詞に静かながら強い感情が伝わってきて観る者の感動を呼ぶまさに名演技。
以降の家族をテーマにしたすべ…
あなたが、もしも私のお父さんだっら、たぶんお嫁に行けないと思う。ある女性から、そんなふうに言われたことのある僕にとって、普遍性を云々(うんぬん)する前に、この映画は他人事ではないところがある。
そ…
原節子だけ演技力が飛び抜けてたからすごくアンバランスに感じた
子を想う親の哀愁に満ちた表情を映して終わるのが『一人息子』に通じる
女性の心情をとことん丁寧に描いているけど、娘→父の感情が理解できなす…
新婚の私にばり響いた言葉↓
そりゃあ結婚したって初めから幸せじゃないかもしれないさ
結婚したらいきなり幸せになれるって考え方がむしろ間違ってるんだよ
幸せは待ってるもんじゃなくて
やっぱり自分たち…
このレビューはネタバレを含みます
能のシーン、演目は杜若、
あの世とこの世を結ぶ能楽堂での苛みの凄まじさ。
人物以外の風景の演技(演出)も見事。
人物全員がチャーミングで良かった。
ラストの、どれだけ娘を思っても拭えない父の生活…
原作は広津和郎の短編小説『父と娘』。娘は結婚に際し夫とともに京都にいる夫側の両親に挨拶へ向かうが、途中で喧嘩をして先に娘だけが帰ってくる。『わたしお父さまと離れて暮らすの厭だし』と駄々をこねる娘を結…
>>続きを読む父への執着的な愛を見せる原節子の歪んだ表情が秀逸。小津安二郎映画らしく、いつも通り父と娘、娘を嫁に送る父の哀愁を描くが今作は他作と比べると異質。のどかな光景に潜む狂気と不気味さ。その奇怪さは、父の後…
>>続きを読む