フィルム上映にて。
モノクロの白と黒しかない
色味のない世界(社会主義国家)において
主張が激しい個人性を筆頭に
その混沌にひたすら塗れ続ける2部構成?の150分。
とても98年製作の映画とは思えな…
「キャメラ主義」とでも言いたくなるような映画だ。編集というものが、勿論あるんだけれど、その気配は全くと言って良いほど消されている。代わりにパンやピン送り、ズームによってシーンが切り替わる。いや、「主…
>>続きを読む終わらないかと思った!コンディション的にも起きてるのか夢なのかわからないし、頭がグルングルンして、よくわからないことを考えはじめたりして、脳がバグったのかと思った!所々、台詞で観てる側の気持ちを言っ…
>>続きを読むロシアの寺山だろ、知らんけど
久々にここまで訳のわからない映画をみたな、わりと序盤の15分くらいうとついたことを鑑みても、それにしてもわからんかった
追っていくようなカメラワークや、この時代、こ…
☆もっと生々しい暴力が披露されるのか、と思ってました。
☆あの主人公の大男ぶりからも、当初身構えましたが、画面に際限なく登場してくる老若男女から受けるチョッカイには、チョッカイで返すか、不健康な咳で…
天候のせいか途中少し寝ちゃったけど、頭を殴られたのかと思ってフラフラしながら劇場を出た。最初から登場人物たちの会話の内容が全然理解できないし、画面内に映っているたくさんのものを飲み込む前にどんどん話…
>>続きを読む噂に違わぬ訳の分からなさだった。
でも、映画館で見なかったら途中で投げ出していただろう。
アレクセイゲルマンの映画は「神々のたそがれ」しか見たことがなかったが、あちらは拷問でしか無いぐらい映画館で苦…