無気力症シンドロームの作品情報・感想・評価

無気力症シンドローム1989年製作の映画)

Astenicheskiy sindrom

製作国:

上映時間:153分

3.6

『無気力症シンドローム』に投稿された感想・評価

ソ連末期の悪化する経済や社会の混乱と抑圧を軸としており、巨大なシステムの中で主体性を失い自らの存在意義を喪失し無気力に苛まれる人々の暮らしを映している。

第二部に進むにつれより一層と映画内が混沌を…

>>続きを読む
kazoo
3.6

ソ連崩壊直前の混乱を背景に、無気力症に苦しむ人々の姿を描いている。物語は二部構成で、第一部では教師が夫の死後、無気力症に陥る様子が描写される。第二部では、病院での出来事を通じて、社会全体の無気力と混…

>>続きを読む
2.5
Schubert
《Sym No.7 in B minor D759》
「死ぬまでに観たい映画1001本」873+212本目

ソ連崩壊直前のひどい混乱。

ムラートワの映画は2本しか見れてないが、全く予期せぬというかこちらが想定する映画的な形式と明らかに外れていて毎回意表を突かれて疲弊するのだが、クライマックスで殺処分される動物たちの牢と、そこへやって…

>>続きを読む
4.1

初のムラートワ作品だったのだが、いやなんか久々にすげー映画観たなって感じでしたね。面白いとかつまんないとかそういう次元ではなくて圧倒的にわかんねーこれ! ってなる映画。いや、やっぱそういうモノを観る…

>>続きを読む
Yuhi
-
この閉塞感と病的(シンドローム的)な人々はキリル・セレブニコフが『インフル病みのペトロフ家』で引き継いでいる。

無気力症シンドローム。
とにかくみんなよく喋る…。それも不平不満ばかり、うるさいを通り越して不快で何度耳を塞ごうと思ったか。あんだけ好き勝手喋ってるけど、他者と通じ合っちゃいない、分かり合えてもない…

>>続きを読む
mare
3.5

無気力というより人々の無関心を嘆いている映画のような気がした。眠りに没頭すること、意識が外全体に向いていかないこと、それらがシュールな混沌を生みペレストロイカと相まって不穏な化学反応を起こす。人間は…

>>続きを読む

いゃ〜よくわからない。ひたすら登場人物が喚いてる。ペレストロカで混乱したソ連末期を描いてると言われればそうかも…最初に少しメタ的な展開(映画内映画)がある所は好きだが。タイトルはナルコレプシーがいい…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事