噛めば噛むほど味がするタイプの映画だ〜
経歴や雰囲気や、何かそういったステータス的なものに左右されずフラットに接してくれる人の、とてつもない信頼感分かる〜となった。
信頼してるから、自分を全部さら…
いいわ、、、、、、、、、、ハートウォーミングだ。
本人にとって、吃音って確実にしんどいだろう(どうしてもその辛さは本人にしかわからないから憶測になっちゃうけど)
と思うんだけど、権威の象徴として全国…
開戦のスピーチでベートーベンの第7交響曲が流れ、エンディングでピアノ協奏曲5番第2楽章。これが実にうまくはまっている。意思的な努力による人間の普遍的な成長。
お互いの名前の呼び方等いろいろ細かな工…
邦題 SF なんかいい言葉おもいうかばんかった SFってワード感じたから書いた 書いたんだー
演技の中で演技するのっておもしろいとおもったけど 演技の中で演技する演技もあったらおもしろいな 演技の中…
敵国に演説のうめ〜狂人いるのプレッシャーやばいだろうな 最後のスピーチこっちにまで緊張が伝わってきてコリンの演技がすごいや
ライオネルはもちろん、献身的な王妃の存在もあったりで温かい映画だった!
て…
「英国王のスピーチ」をようやく観ることができました。どんな物語なのか先入観なく感じたかったので、これまで情報を遮断してきましたが、その甲斐がありました。
ヨーク公は聡明で誠実な人物。幼い頃の厳しい…
勧められて観た作品。
歴史的背景を丁寧に描きながらも、個人の内面に焦点を当てることで、普遍的な成長の物語として感動を誘発するような仕組み。
実話という事もあるが、コリン・ファースの演技が秀逸で自然と…
(C)2010 See-Saw Films. All rights reserved.