散歩する惑星のネタバレレビュー・内容・結末

『散歩する惑星』に投稿されたネタバレ・内容・結末


「慈しむべきは、毎日、毎月、毎時間、汗して働く人々。痛みと恥に悩む人々。貧しくとも映画に行く者。持たぬものを差し出す者。」
とことん不条理。

オペラ?ような音楽が流れて、バスの乗客やバーの客が口を開けるのが印象的。というか全部印象的。

みんな自分が不幸だって顔で歩いている。

空もずっと雨が降る前のどんよりした空で、周りの人を見てない人ばかり。
なんだか雨の日の通勤電車を思い出したな。

みんな少しずつ絶望を持っていてそれがある時…

>>続きを読む

いい人はちゃんと話を聴いて受け入れてくれるけど、その分ちゃんと病んでいる。
それでもみんなを慈しんでいるんだ。

素直を捉えるととてもシンプルで分かりやすいメッセージ、そして原文の詩をそのまま映像詩…

>>続きを読む

2024年 254本目

・カメラ固定の長回し。映像がきれいで音楽控えめ。雰囲気がめちゃくちゃ好み

・シュールで不幸なブラックコメディ。

・客の腹を切るマジシャン、精神病棟で医者になりすました患…

>>続きを読む

慈しむべき人々の話。

「さよなら、人類」より尾籠なネタが多かった気がする。





セサル・バジェホ

「ふたつの星の間でつまずいて」

慈しむべきは
袖と首と目を持つ男
仰向けに眠る人
雨の中…

>>続きを読む
アイアイッ....アイアイアイアイッ...😆
奇妙体験
風変わりな面白さ
働き詰めで皆日光にあたってないんだな
美白度高い
スウェーデン語の「Å」⚪︎がついてるの可愛い


二作目にしてわかったけど、この監督苦手だ。
要素要素では良くわかる。白塗りとか、人物の動かし方とか、舞台みたいな作品は好き。
美術はジャックタチのような壮大さもあるし、脚本は宗教&哲学&不条理系だ…

>>続きを読む

ロイアンダーソンというだけで好きなので甘め採点です。

やっぱりいいわー。唯一無二の世界観。シュール、笑える、意味不明、ブラック、意味不明!
この人天才!作品が見れるだけで幸せだ!

寝室の風景がい…

>>続きを読む

ロイ・アンダーソン監督の「リビング・トリロジー」の第1作。

定点でカッチリとした映像が続くのは同じスタイルだけど、この前観た「さよなら、人類」よりも場面が多かった。

主人公といえそうなおじさんは…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事