・会社勤めのタエ子、10日間の夏休みを取り小学五年の記憶を携え山形の紅花農家への巻
・小学校シーンは自分とは時代が違えども記憶がいろいろ掘り起こされそうだわ。ラジオ体操、学級会、分数の割り算、学芸会…
1966年の空気や、そこに生きた人たちの体温まで感じられる作品だった。
その時代を知らない自分ですら、どこか懐かしい気持ちになる。
その懐かしさは、徹底した時代考証によるリアリティだけじゃない。
…
1982年夏、27歳の会社員タエ子が山形の田舎で過ごす休暇と、彼女が振り返る小学5年生の頃の日常を描く。
夏休み、通知表、ラジオ体操、給食や学級会など、小学生時代の何気ない日常の緻密な描写が郷愁を…
昨日海がきこえるをみて、似ていそうだと思ったこちらも視聴。特になにも起こらないけど、過去と現在を行き来しながら進んでいくストーリー。子供のころのタエコやその周りの人々の心理描写が素晴らしく、自分の小…
>>続きを読む子供の頃なんとなく観たことあるけど、結末覚えてないし、そこまでハマらなかった記憶がある作品。
大人になって観ると全然違う!
やっぱり、子供の頃の記憶って(特に嫌だったことや悲しかったこととか)心に…
うん、最高だった。
ずっと存在は知ってたけど見たことなかった作品。
最高だなぁ〜
夏に似合うなぁ〜
近付くと登ってくる街
車のライトで光る水滴
アナログの味と、圧倒的な見せ方が半端ない
脚本…
こんな大人メインの話だと思わなかった
小2の時本で読んで全然分からなかったんだよね、そりゃ分からないよね
もうああいうコミュニケーションのとり方、したくてもできないんだなあと思うと、本当に悲しい
大…
© 1991 岡本 螢・刀根夕子・Studio Ghibli・NH