第5回アカデミー作品賞を受賞した今作。
1つの場所に集まった人々の人間模様を描く「グランドホテル方式」の名前の由来となった映画としても有名ですね。
今作では男爵と名乗る泥棒、
落ち目のバレリーナ、…
『アパートの鍵貸します』で放映されるシーンあり観てみた。英語が聴き取りやすかった。回転扉で遊ぶシーンが良い。ホテルのバーはいつの時代もわくわくするものですね。ホテルの殺人など現代のエンタメではあるあ…
>>続きを読むwikipediaによると同一時間及び同一の場所に集まった複数の人物の行動などを、同時進行的に一度に描く作品の手法を最初に用いたのがこの映画だったため、このような演出をグランドホテル方式と呼ぶらしい…
>>続きを読む最初のシーン、電話交換で様々な線が交差し絡み合う様子がこの映画のストーリーを表している。映画でよくある話のように全てハッピーエンドなのかなと思いながら見始めたが、映画ならではの意外な展開がむしろ現実…
>>続きを読む今となっては真新しい感じはしないんだろうけど、この時代の人からしたらびっくりするような作品で、グランドホテル形式と言われる元となった作品と思うと、なんだか感慨深くなりました〜
最後まで何だか観ちゃ…
三谷幸喜の『有頂天ホテル』の「ホテル」の元。
というか”グランドホテル形式”と呼ばれる映画の大元。
ベルリンのホテルが舞台のリメイクがあるが日本語未対応。
日本には独自の”ラブホテル形式”の映画が…
グランドホテルにいる様々な人が同時進行で描かれていく本作。いわゆるグランドホテル形式の由来でもある。
人々が来ては去っていき、まるで川の流れのように絶えることはない。それがグランドホテルであり、まる…
Braintrust