5月の風を感じて、自宅映画は引き継ぎ温故知新・歴代アカデミー作品賞を配信で観よう。
第5回作品賞、グランドホテルの宿泊者の群像劇。
この後、ホテルや空港、豪華客船、災害場所など多種多様な人々が集まる…
冒頭の電話のシーンのショットの繋ぎが今見ても新鮮だった。敢えてショット間隔を短くすることで、たくさんいるキャラクターを記憶させている気がする。そんな記憶保持のやり方に名前がついているかは分からないけ…
>>続きを読むアカデミー賞作品賞受賞の1932年のヒット作。
ドイツのホテルだったんだね。
さまざまな人が1つの場所でそれぞれ同時進行で話が進んでいく、という当時としては斬新な展開で “グランド・ホテル形式” と…
第5回アカデミー作品賞(1932)
群像劇をグランドホテル形式と呼ぶ。この1本で確立してしまったことは賞賛しかない。
内容もそれぞれの人物設定が詳細にされていたのであろうことが推察される。
悲…
何とも言えない不思議な感覚の映画(^^)
セレブが何処からともなく集まるグランドホテルで起こる人間ドラマ( ◔ิω◔ิ)
1日の出来事でここまで絡み合うものなのか・・・。
余命が少ないと宣告…
第5回アカデミー賞作品賞
ベルリンの高級ホテルを舞台に繰り広げられる立場や境遇が様々な宿泊者たちの群像劇。
作品賞第1回から観てきて群像劇という初めてのタイプの作品だったので新鮮な気持ちで観れま…
バリモアさんちのおじいちゃん、ちょっと良くないか!金がなくとも崇高に生きられるが金がないと盗みも働いてしまうのが人間。嫌われ者の金持ちと好人物とされる貧乏人。なんか悲しい。切ない。花のように美しいと…
>>続きを読む映画の歴史を学んでみた。
特定の主人公が存在せず、あるテーマを軸としてそこに関わる人々を描く、群像劇のひとつとしてグランドホテル形式というジャンルを作った90年以上前の名作。
ベルリンにあるグラ…
Braintrust