個人の幸福を求める物語
貧富の格差
雇う側と雇われる側
ボルトナットをキツく締めるかんたんなお仕事
……いやいや、一日中だよ?🔩
大変なお仕事や🤤
機械に人間が合わせないといけない大変なお仕事や…
序盤の工員のイメージが強すぎて、中盤以降はほとんど覚えてなかった。デパートの夜間警備員とかウェイターとか色々やってる。警察に何回捕まるねん。
分かりやすい笑い。思わず笑ってしまう。社会風刺とか資本…
大学の授業内で鑑賞。
メッセージ性の重さと表現のコミカルさが相まって、どこか混乱を覚える作品であった。いわゆる「ブラックコメディ」に分類される作品だと思うが、これをサイレントで制作したからこそ、老若…
2025年に観ても、これは「昔の話」には感じられませんでした。
労働環境の悪化や不景気など、現代とも通じる問題が背景にあり、それをチャップリンは“喜劇”として描いています。けれど、笑いながらもどこか…
最初の20分ぐらいが面白すぎた(笑)
あのライン作業きつすぎだろ!
昔やってた山⚪製パンのバイト思い出したわ〜 (笑)、
ライン作業で人の心が無くなっていく感じめちゃくちゃ分かるー(笑)
有名な歯…
1回目はチャップリンを取り巻く環境がどんどん悪くなることが辛くて、笑えなかった。2回目は笑いどころが分かって笑うことができた。ほとんど言葉を使わずに、人を笑わせるのは凄いと思う。
チャップリンが工…
チャップリンが歩いているときに椅子につまづいて転んだり、街頭にぶつかったり、というお決まりがあって、歩いていく先にある障害物が伏線になっていてちゃんと回収してくれるのは、やっぱり面白いと思った。しか…
>>続きを読む