巨大工場で単純労働をしていたチャーリーは非人間的な労働が続き正気を失っていた。同じ頃、父を失った少女は微罪で警察に逮捕される。
チャーリーと少女が奇跡的に出会い、人間らしく自由に生きていく、資本主義…
〖1930年代映画:コメディ:サイレント映画:アメリカ映画〗
1936年製作で、チャップリンの映画出演77作目でユナイテッド・アーティスツ時代のラブストーリー映画らしい⁉️
機械文明と資本主義社会を…
【出会い1つで人間はここまで変わる】
凄いよ。わざと刑務所入ろうとしてた人物とは思えん変わりぶり。
流れ作業しんどいのは高校の時クリスマスケーキ作るバイトで経験済み…2度とやる事は無かった笑
とこ…
個人の幸福を求める物語
貧富の格差
雇う側と雇われる側
ボルトナットをキツく締めるかんたんなお仕事
……いやいや、一日中だよ?🔩
大変なお仕事や🤤
機械に人間が合わせないといけない大変なお仕事や…
序盤の工員のイメージが強すぎて、中盤以降はほとんど覚えてなかった。デパートの夜間警備員とかウェイターとか色々やってる。警察に何回捕まるねん。
分かりやすい笑い。思わず笑ってしまう。社会風刺とか資本…
ほぼサイレントの作品
序盤の工場パートは目が回りそうだったし、笑いのツボもイマイチ合わなくて時間が経つのが、苦だったが、ストーリーなどあって無いようなものだと思ってたら、中盤から割と凝った構成にな…
ずっと観たいと思っていた傑作。
やっぱり傑作と呼ばれる作品は時の試練を経ても何ら色褪せないものなんだよな、と改めて認識。
これ、本当に80年以上前の作品?信じがたいくらい現代にも通じる面白さ。流石天…
子供の頃から大好きな映画。
モノクロ且つ無声で、ここまで心に突き刺さる演出が出来ることに衝撃を受けた。
この作品でチャップリンは、監督・脚本・製作・主演・音楽を担当。
多彩な実力を持つ、偉大なる喜…
開き直ったノリノリの無銭飲食のくだりやポーレット嬢とのあばら家暮らし、ショービズの成功も楽しいけどやっぱり序盤の工場のくだりが秀逸。機械に合わせて行くうち、機械から離れてもなおボルトを締めるムービン…
>>続きを読む