今の日本から消えてしまった
人間生活のあり方の無くなり始めを描いてる
戦後に社会が大きく変わって、合理化されて
いってる時代背景で、子供たちからは無駄な
事と言われてしまう事こそ、人間の営みに
必…
このレビューはネタバレを含みます
2回目。バストリオのトーキョーグッドモーニング以来。
1回目みたときより面白い。傑作すぎる。お早ようの世界は、土手が囲っており、その先の風景は見えない。ほとんど映画セットやトゥーンタウンみたいなも…
あいらぶゆーかわえええええ
U-NEXTで見てたら学校の先生が家に来て逃げようとするシーンで数秒スローになったけど何だったんだろう。元から?配信映像の問題?
どのシーンも本当に画面がきれい
時代的…
面白すぎる。完璧すぎてやばい。
なんだこのムーミンみたいな映画は!
こんちは
お早よう
こんばんわ
いいお天気ですね
ああそうですね
あらどちらへ?
ちょっとそこまで
ああそうですか
ああなるほど…
いろいろな仕方でいろいろな反復がなされる
それは、女性の2回の訪問や、押し売り、家の間違い、オナラ、i love youなど、他にも至る所に。
小津映画のシンクロ動作や相槌と同様に、結局のところ映…
小津作品というとシェークスピアみたいに、偉い先生の上品で難しい勉強しなければならない映画というイメージなんだけど、この映画はなんとも楽しい。子供たちのストライキっていうのがいい。中流家庭の文化住宅の…
>>続きを読むカットごとに
必ず赤の配色をどこかに入れつつ、
ほかの色もその赤と馴染む色で構成されていて画面1つの見応えがあった
作中で、書かれるのは、ささやかな日常で、
舞台となる団地や戦後復興の文化住宅は、…
(C)1959 松竹株式会社