序盤★2 中盤★2 終盤★2.5
見どころ
◯イランの文化を少し知れる。
◯ほっこりステキなラストシーン。
気になる点
●先生がやたら高圧的だがそもそもお宅が授業の始まる時間に遅れた訳で…。
●…
退学させられるかもしれない友達を心配し、一生懸命家を探しながらノートを届けようとする少年が健気で可愛い
大人たちとの話がなかなか噛み合わなくてもどかしかった。、届けることはできなかったけど、友達の…
アハマッド少年の動揺が手に取るように伝わって来て、終始ハラハラしていました。自分のせいで友達が退学になってしまうかもしれないと思うと、もう気が気でなかったんだと思う。何が何でもノートを返さなくちゃ、…
>>続きを読む大人は分かってくれない系
マジ子どもの話聞かんすぎやろ!ちょっと話聞いてたらこんな展開なってない
最初お母さんがあんまりにも厳しいし話聞かないので何なんじゃこいつ!てなってたんだけど、そのあと出てく…
あまり面白く感じられなかったかな…
男の子は可愛かった。
社会風刺が含まれていたというのはなるほどなあと思ったが、私(今の時代の日本人)ではピンと来ない。
・男の子達は労働力でありながら学校に行…
ノートを返しに行くだけの映画。
俳優を使わず、住人から家まで実際にあるものを用いて撮影。
とにかく出てくる大人が酷すぎてびっくり。
ラストに少しの救いがあるだけ。
しかも結局学校行くまでノート返せな…
大人が子供を相手にしない。全然尊重してあげてない。
規律を重んじる文化なのだろうか。とにかく理不尽に子供に厳しい。宿題をしないだけで厳しく罰せられるのだ。それ故に「ノートを返す」だけのことがお話の推…
2025年146本目
前に大学の先生が絶賛してたので観てみた
「友達の家の場所は知らないけどどうにかしてノートを届けたい」という健気さよ。
主人公の表情がとても良い。
階段や坂のショットがとに…
舞台の集落の建築や暮らしが緻密に映されて、行ったことのないイランの乾燥した空気の中の風土が伝わる映像。
戦争がそうさせているのか、イスラム教文化圏の特徴なのか、どちらもなのかわからないけれども、登…
(C)1987 KANOON