実は原作は読んだことありません。
必読レベルの扱いかと思うのだけれど、
女子の日記を読むなんてwという気持ちがあったのは確かw。
あと、中1の時、図書館で上級生の大きな女子が、
「アンネの日記」の、…
令和7年は敗戦80年と言う事もあり各TV、新聞では正月明けから沖縄、原爆、戦争、戦争と毎日途切れる事なく情緒に訴え続けてる、啓蒙するのが自分達の使命という思い上がり、個人的には「何事も過ぎたるは及ば…
>>続きを読む150分あるのに
しんどくなかった。
常に屋根裏の生活の映像なので
ワンシュチュエーションなんだけど
それでも退屈しない。
きっとそれは
結末を知っている上で
観ているからかもしれない。
何度…
それでもワタシは思う。
アンネの日記、名前だけは聞いたことがあり映画でしか知らなかったが、もとは小説なんですね。
凄くむごいと言うか、観るに耐えないというわけでもないですが観ていて辛くなっていく…
決して面白い映画ではなかった
ユダヤ人というだけで隠れ家生活を強いられた人達のリアルが描かれていた
アンネの日記を最も忠実を描いた作品と言われているこの作品はいつまでも残ってほしい
原作を読んだ…