自分だったら真っ暗な明日に絶望して動けなくなってる気がする。その時にならないとわからないけど、たぶんそう。一番怖いのが死体が転がってても、殺人が起きても周囲が騒ぎ立てないことだったかな。もう日常の一…
>>続きを読む今まで同じ環境で同じように暮らしてた人々をナチス政権の下でいきなり「ユダヤ人迫害」となったらユダヤ人を人として扱わずに物として扱うようになる人の心理ってどんな感じなんだろうと興味がある。
最後に助…
戦争のない時代で、差別もほとんどない時代で生きているからこそ、こんな時代がつい数十年前まであったのかと思うと信じられない。
地獄の中で生き延び、ピアニストとして死ぬまで活動し続けたという実話。
この…
観たはずなのにレビューしてなかった
ピアニストに重労働は無理、何の役に立つのかと言われ、あの時代を生き延びたのは強運
敵ながら芸術を愛でる人に会えたのがよかった
ドイツ兵でもいい人がいたんやなぁ
…
心が苦しくなる作品ですが、一度は見ていただきたい作品のひとつです。
実話を基にしたことも、これがたった数十年前の出来事なのも信じられません。同じ人間がここまで非道な行いができるのかと目を覆いたくなり…
静かな恐怖 と 孤独 が支配していて、派手な戦闘シーンがほとんどないのに胸が苦しくなる映画。
主人公シュピルマンの感情がほとんど表に出ない分、黙って生き延びるしかない苦しさがリアルに伝わる。
ど…
爆撃されてるのにピアノやめれない過集中タイプなのやわと一緒ですね。
ピアニストという職業が戦時下では全く意味のないものになってるけど最後にドイツ将校の心掴んでいるのがよき。スティグマが崩れ落ちる瞬間…
人類の近代史において最大の汚点とも言われる第二次大戦渦のユダヤ人迫害を生々しく描いています。観ていて心が苦しくなるほどです。
戦時中とは言えこんなことが起きていた事実が恐ろしい。怒りや恨みが世代を越…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.