酷く残酷に変わっていく現実と違って、楽器・音楽は変わらず、悲惨な物事を忘れてしまうほど綺麗なピアノの音
ユダヤ人迫害の残酷で殺伐とした内容とピアノの美しさのギャップに引き込まれた。
不自然な演出がな…
ジョジョラビットを見てからかなり涙腺が緩んでいるせいなのか、よく泣くようになってしまった。
この映画の背景を知っているからこそ決してふざけられない映画だった…。
終始本当に辛くて、現実を1番リアル…
名作。この時代の映画に駄作はないと思うけど、この映画は描写激しめでいい方の作品。ユダヤ人迫害の歴史あまり知らない人にオススメするにはいい作品だと思う。
最後のほう出てきたドイツ兵の演出はどう捉えれば…
ピアノが聞けるのかなって軽い気持ちで観たら全然重かった。
恥ずかしいくらい無知でユダヤ人が何故こんな扱いを受けているのか分からないからこれから調べようと思う。
最後のドイツ兵の神に感謝するんだって…
どうすれば将校を救うことができたのか。諸悪の根源はナチ党で所詮戦勝国と敗国ともいえるが、上の意見に従ったに過ぎないだろう。ドイツ人とユダヤ人は、ドイツという国単位で見ればユダヤ人は排除の標的でしか無…
>>続きを読むなんとも、良い映画を見たなと思う。良い意味で2時間半というよりかはそれよりも長く感じた。その所以としてはロマン・ポランスキーの真骨頂、主人公が追い詰められていく閉塞感にあると思う。彼の作風の一つと…
>>続きを読む2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.