戦中の国策映画なんて初めて観たが、ちゃんとエンタメで驚いた。笑いもあれば原節子も華を添えている。でもエンタメと同時にしっかりプロパガンダ映画。戦後はエンタメのふりしたプロパガンダ映画がなくなったわけ…
>>続きを読む予科練の訓練いっぱい見れて有難い。これほど一徹な精神論を見せられるとある意味感嘆する。後発近代国家の俗流武士道てのは別のカタチで現代日本にも生きてる気がするのよな。オハナシとしては普通やけど撮り方上…
>>続きを読む原節子の戦前の作品がスクリーンで見れるという事で、国立映画アーカイブへ。
お尻痛い、あの席。狭いし。
とはいえ、520円だからね。文句言えないよ。
原節子の出番が少ないのが少し残念。
絶対服従の…
開戦1周年記念作品。国策映画でありながら、戦後も名作として残され、語られ続けている作品。円谷の特撮、大河内伝次郎以下の人物描写の巧さなどの評価も見どころ。山本嘉次郎は出来不出来が激しい監督だが、本作…
>>続きを読む真珠湾攻撃・マレー沖海戦から一年後に公開された国策映画。
海軍に憧れる青年が入軍後訓練を重ね1941年12月8日に…。
プロパガンダだけではなく戦争の悲劇や若者の心情も丁寧に描写。
特撮を円谷英二が…
原節子の出演作品の調査のために鑑賞。
同日鑑賞した新しき土から5年ほど経過しており知っている原節子の顔だなと思った。つい顔のことを言ってしまうけれど、逆にいえば顔のことくらいしか言うことはない。ほと…
日米開戦一周年記念作品として1942年に公開された国策映画。
製作年を知らずに鑑賞。戦争真っ只中じゃないか…どうりで演技や戦場の雰囲気が作りものに見えないわけ…!!!
予科練生が訓練をする様子や…
戦後、GHQが「攻撃シーンはすべて実戦の実写記録フィルムだ」と信じて疑わず、東宝にフィルム提供を強要したそうだ。
それほど、円谷英二の特撮は見事だった。ミニチュアモデルと実際の海戦で撮影されたもの、…