十二人の怒れる男のネタバレレビュー・内容・結末

『十二人の怒れる男』に投稿されたネタバレ・内容・結末

1957年の作品で、DNA鑑定などがない時代背景の中で、目撃証言の正確性がいかに脆いものであるかを考えさせられました。陪審員たちが証拠の真偽を議論し尽くす姿には深く感心します。特に、人間の感情の揺れ…

>>続きを読む
絵はずっと一緒なのに引き込まれる
小説読んでるみたいな想像をすることを楽しめる映画

すごく集中してみられた。面白かった。

個人的な経験に基づいて意固地になっちゃうこと、あるよねぇ。
3番は自分の息子を罰したい気持ちと許したい気持ちとを少年に重ねてしまっていた、ということだと思うん…

>>続きを読む

知らないおっさんが怒って議論するだけなのに、どんどんのめり込める作品。事件の疑問点が次々に炙り出されながら、その過程で12人の人となりも少しずつ見えていき、見てるこちらも熱が入ってしまう。

この作…

>>続きを読む
偏見取り除くのって難しい

有罪の証言が矛盾してるのは感じたけど、逆に無罪を主張できる根拠も弱い気がしてモヤッとした

自分の好みの映画。集まったのはお互いに縁もゆかりもない普通の人々のはずなのに、話し合いの中で偏見や差別意識が次々と露呈していき怒りを生み出す様子が、社会そのものの歪みを写し出していて良い。人を裁く資…

>>続きを読む

“もし事実とされているものが違う可能性があったら?”という一見ありふれたテーマを陪審制という民主主義の制度の中で描いたのがこの映画の新しさだと思う。

結局陪審員たちは自分の経験や偏見を修正していっ…

>>続きを読む

見てよかった

部屋の外のシーンがほぼ全くない分、議論の流れに集中出来た。

事件現場の模様も映らないから、想像で補うしかないのだけれど、陪審員の偏見の際立つ発言に違和感を持ちやすいようになっている…

>>続きを読む

止まらんな、、、

脚本の暴力、脚ボ、、、




記録上500本目には、
名作の今作を。


・論理的議論の重要性
・常識を疑う批判的思考
・偏見や矜持を捨てる勇気と覚悟



着々と詰めていく、…

>>続きを読む

話し合うことの重要さがわかる。12人もいて追いつける思ってたけど、それぞれの人間性がすごく出てた。己のプライドが高い故に意見を変えれない、人の意見を聞けない、そんな人が多かったのに、どんどん状況が変…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事