十二人の怒れる男のネタバレレビュー・内容・結末

『十二人の怒れる男』に投稿されたネタバレ・内容・結末

友人にお勧めされたのと
配信期限が切れるってことで
観たけど面白かった

場所も登場する人物も
1時間半近く変わらないけど
12人が有罪か無罪かを議論するだけで
これだけ見入ってしまうとは

有罪の…

>>続きを読む

ずっと観たいと思っていた作品にようやく触れることができました


すごく印象的なのが法廷のシーンがほとんどなく、たった一つの部屋での議論だけで物語がされているところです📖

その閉鎖された空間の中で…

>>続きを読む
12人のおじさんがひとつの部屋で話していくだけなのに時間が短く感じるくらい聞き入ってしまった
一人一人の違ったこだわるポイントを指摘して意見変えていって終わりには達成感を感じた
IQ100未満の人間が人を裁くという狂気
一番の罪は「馬鹿であること」だよなと思わざるを得ない

陪審員がテーマの作品。少年が父親を殺害したとされる事件で、12人の陪審員が有罪と判断すれば少年は死刑となる。少年に不利な証言が揃い、その有罪を疑わない陪審員たちの中で唯一「有罪と断定できない」と立ち…

>>続きを読む

いろんな媒体でオマージュされているが自分がパッと思いつくのは三谷幸喜『12人の優しい日本人』。
そちらは演劇も映画も鑑賞済みだが元ネタは初鑑賞。

1957年製作、名前だけ知ってるのはシドニー・ルメ…

>>続きを読む

どれくらいスゴい役者さん達なのか知らないけど、低予算で大ヒットした映画なのかな。
ディベート好きの逆張り野郎のせいで蒸し暑い部屋から帰れないイライラや、多数派になった人間のドヤァ感とか、演技力が素晴…

>>続きを読む
結末は分かっていた。過程を楽しむ。どうやって相手に話を聴かせるか、冷静に、怒鳴って。思い込みや個人の感情がある中で、人の命をかけた話し合いに臨む姿勢がそれぞれで面白かった。

有罪から無罪への転向は、理由は様々であったが社会の縮図を感じた。同調圧力に飲まれたり、面倒だからと思考放棄したりと、(たとえ他人の人生がかかっていても)自分さえ良ければそれでいいと考える人もいること…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事