忘れられた子等の作品情報・感想・評価

『忘れられた子等』に投稿された感想・評価

mingo
4.2

清水宏とまでいかないが稲垣浩も圧倒的に子供の演出が巧みだ。ヒロシという名の人に子供嫌いはおらん。今日から3日間「忘れられた子等」→「蜂の巣の〜」→「風の又三郎」と児童映画の大傑作を3本続けて観れるな…

>>続きを読む
特別学級を受け持つことになった教師。個性豊かな子供たち。校長の慈愛。校長は『手をつなぐ子等』と同じく笠智衆。子供も同じく島村イツマ。原作も同じく田村一二で、稲垣の監督脚本の名作。
木
-
まひるのほしを想起した。

精神薄弱児教育者で原作者田村一仁をモデルにした新任教師谷村清吉堀雄二が、校長笠智衆の指名を受け当該特殊教室担任を2年間の約束で赴任するが、余りの惨状に絶望視し、残日数を黒板に表示し絵を描く事で気を紛…

>>続きを読む
3.0
〖1940年代映画:小説実写映画化:東宝〗
1949年製作で、田村一二の小説を実写映画化らしい⁉️

2023年1,676本目
5.0

ネタバレ
特殊学級の先生が児童達に愛を抱く過程

1949年モノクロ映画。
見始めて精神薄弱児(現在は知的障害)を扱う映画と知り鑑賞を止めようとしたが、そこを堪えて見進めたら意外な感興体験。

新任…

>>続きを読む
Taku
4.0

稲垣浩は『無法松の一生』でも思ったが、子役の魅力を引き出すのが巧い(演技の巧さとはまた違う)。時代柄か「精神薄弱児」に対する台詞に多少違和感を感じたり、教育現場を理想的に描いている点は気になるが、総…

>>続きを読む
a
-
演奏シーン以降、一気に持っていかれた

【信じて待つ】171

笠智衆の「ぼくはずいぶん待ったよ」が印象的。この後に見た「手をつなぐ子等」と比べて、舞台が戦後なので全体に明るい理想主義に満ちている。
先生が変われば生徒も変わる。世界や世間…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事