副作用でソファに横たわり、自らの希死念慮を淡々と語る娘の近くで俯く母。
家にいると幻聴に悩まされ、公園での野宿を経て施設に宿泊に来た女性。
その声は、20年前から一度も会っていない、顔すらも覚えて…
私達はなるべく関わらないようにバリアをはっているあちらの世界。
だがこの映画を観て色々考えさせられた。
私の友人が突然うつ病になった。
本人は体育会系のサバサバしているタイプだが、ある日を境に寝たき…
心の病を治療する診療所の日常を
ドキュメンタリーで描いた作品
全ての心の病の原因が「親との関係」
だとは思わないが、根本にはあると思う
苦しんでいる本人には申し訳ないが
引きこもりも含め、親が亡…
自分の精神状態が余り良くない時に見てしまったばかりに、見た後のずっしり感が半端じゃなかった。
過去の話をする人々の震える手、キャベツをどう切ろうかも考えられない姿が印象的だった。
最初の診察のシー…
紙カルテに院内処方、どこか閉鎖的な空間に、自立支援法(案)の文字が当時の現場を物語る。
“四角の上に丸を3つ描く“のお題が印象的。
長方形の中に◯を描いた人、正方形の外側上部に◯を添えた人…受講者…
精神科診療所を舞台に、その従事者たちや通院する患者たち、ホームヘルパーなどその周囲の人物をぬるぬると懐に入り観察していく。精神病への理解がなく偏見の強い時代(現代はまだマシにはなってきたように思う)…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
こらーる岡山というメンタルクリニックとその患者を追う観察映画。院長の山本先生の人柄から、自立支援に重きを置いた方針に感銘を受けた。患者には色々な背景があり、周りの理解を得られずに精神を病んでしまう人…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
キッツい、僕にはキツい映画でした。
でも、面白い映画でした。
まず、皆さんよく顔出しで出たなあと思いました。
また、めちゃくちゃアナログだなあと思いました。
あと、タバコ率高いなあと思いました。
…
Laboratory X, Inc